万葉集巻第六920‐922、928‐930、935‐937番歌(皆人の命も我がも)~アルケーを知りたい(1304)

▼今回は、笠金村の短歌付き長歌を三首、ならべた。一つ目は吉野を褒め、人の長寿を願う歌。二つ目は天皇が行幸する場所が都になる、といって難波を褒める歌。最後は、淡路島の海と漁師の姿を讃える歌。

 神亀二年乙丑の夏の五月に、吉野の離宮に幸す時に、笠朝臣金村が作る歌一首 幷せて短歌
あしひきの み山もさやに 
落ちたぎつ 吉野の川の 
川の瀬の 清きを見れば 
上辺には 千鳥しば鳴く 
下辺には かはづ妻呼ぶ 
ももしきの 大宮人も 
をちこちに 繁にしあれば 
見るごとに あやにともしみ 
玉葛 絶ゆることなく 
万代に かくしもがもと 
天地の 神をぞ祈る 
畏くあれども 万920
*万代にわたってこのままであって欲しいと天地の神に祈ります。畏れ多いことですけど。

 反歌二首
万代に見とも飽かめや み吉野のたぎつ河内の大宮ところ 万921
*万代にわたって人々が見ても飽くことがありません。吉野の激しく川が流れる河内の大宮どころは。

皆人の命も我がもみ吉野の 滝の常盤の常ならぬかも 万922
*人の命も私の命も吉野の滝のように永遠であってほしいものだ。

 冬の十月に、難波の宮に幸す時に、笠朝臣金村が作る歌一首 幷せて短歌
おしてる 難波の国は 
葦垣の 古りにし里と 
人皆の 思ひやすみて 
つれもなく ありし間に 
続麻なす 長柄の宮に 
真木柱 太高敷きて 
食す国を 治めたまへば 
沖つ鳥 味経の原に 
もののふの 八十伴の男は 
廬りして 都成したり 
旅にはあれども 万928
*難波は田舎とおもっているかも知れない。しかし、大宮のスタッフが宿泊用の廬を組み立てるとそこが都になる。旅の途中なのだけれど。

 反歌二首
荒野らに里はあれども大君の 敷きます時は都となりぬ 万929
*いかにも荒れ野っぽい場所だけど、大君がいらっしゃるとそこが都になるのだ。

海人娘子棚なし小舟漕ぎ出らし 旅の宿りに楫の音聞こゆ 万930
海人娘子たちが棚なしの小舟を漕ぎ出したらしい。旅の宿まで楫の音が聞こえます。

 三年丙寅の秋の九月十五日に、播磨の国の印南野に幸す時に、笠朝臣金村が作る歌一首 幷せて短歌
名寸隅の 舟瀬ゆ見ゆる 
淡路島 松帆の浦に 
朝なぎに 玉藻刈りつつ 
夕なぎに 藻塩焼きつつ 
海人娘子 ありとは聞けど 
見に行かむ よしのなければ 
ますらをの 心はなしに 
たわや女の 思ひたわみて 
た廻り 我れはぞ恋ふる 
舟楫をなみ 万935
*朝は藻を刈り、夕は塩を焼くという海人娘子を見に行きたいのだけれど、舟がないので、ここで行ったり来たりしながら想像するばかりです。

 反歌二首
玉藻刈る海人娘子ども見に行かむ 舟楫もがも波高くとも 万936
*藻を刈っている海人や娘子たちを見に行ける舟があれば良いのに、波が高くても。

行き廻り見とも飽かめや名寸隅の 舟瀬の浜にしきる白波 万937
*名寸隅の船瀬の浜に打ち寄せる白波は、わざわざ出かけて行って眺めても飽きることはありません。

【似顔絵サロン】笠 金村 かさ の かなむら ? - ? 奈良時代の歌人。車持千年・山部赤人と並ぶ歌人。















海人















〔参考〕
伊藤博訳注『新版 万葉集一』角川ソフィア文庫。
https://manyo-hyakka.pref.nara.jp/db/dicDetail?cls=d_kanno&dataId=6

コメント

このブログの人気の投稿

万葉集巻第十2219-2222番歌(夕さらずかはづ鳴くなる)~アルケーを知りたい(1477)

万葉集巻22番歌(常にもがもな常処女)~アルケーを知りたい(1242)

万葉集巻第二147‐149番歌(天の原振り放け見れば大君の)~アルケーを知りたい(1266)