万葉集巻第八1482‐1480番歌(皆人の待ちし卯の花)~アルケーを知りたい(1389)

▼今回の4首はホトトギスを題材に、説明的に詠っている作品。真似たくなる。1482は皆人の待ちし年末終わるとも明くる年来る我れ忘れめや、1483は我が背子が作りしAgendaを読み来週の会議我が支度し、1484は我が机の上の文房具あちこち散りてホコリに埋もれつ、1485は正月の郵便受けに我が出せば年賀状響め鳴かましやそれ。

 大伴清綱が歌一首
皆人の待ちし卯の花散りぬとも 鳴くほととぎす我れ忘れめや 万1482
*皆で待っていた卯の花が散っても、鳴いているホトトギスのことを私は忘れませんよ。

 奄君諸立が歌一首
我が背子がやどの橘花をよみ 鳴くほととぎす見にぞ我が来し 万1483
*宴会を主催するご主人宅の橘の花が見事なのでホトトギスが来て鳴きます、そのホトトギスを見に私どもは参りました。

 大伴村上が橘の歌一首
我がやどの花橘をほととぎす 来鳴き響めて本に散らしつ 万1493
*我が家の花橘にホトトギスがやって来て、鳴き声を響き渡らせて、花びらを根元に散らしました。

 筑波山に登らざりしことを惜しむ歌一首
筑波嶺に我が行けりせばほととぎす 山彦響め鳴かましやそれ 万1497
 右の一首は、高橋連虫麻呂が歌の中に出づ。
*筑波山の嶺に登れば、ホトトギスは山びこになるほど鳴いてくれたのでしょうか。登らなくて残念なんですけど。

【似顔絵サロン】同時代の乱、672年の壬申の乱の関係者:栗隈王 くりくまのおおきみ ? - 676天武天皇5年6月 飛鳥時代の人物。筑紫率(筑紫大宰)。壬申の乱では外国への備えを理由に大友皇子の出兵要請を断る。















大伴 清縄 おおとも の きよつな ? - ? 奈良時代の官吏。















奄君 諸立 あむのきみ もろたち ? - ? 奈良時代の人。















大伴 村上 おおとものむらかみ ? - ? 奈良時代の官吏。 754年、大伴家持邸での年賀の宴で歌を詠んだ。















〔参考〕
伊藤博訳注『新版 万葉集二』角川ソフィア文庫。
https://manyo-hyakka.pref.nara.jp/db/dicDetail?cls=d_kanno&dataId=8

コメント

このブログの人気の投稿

山上憶良の沈痾自哀文第五段~アルケーを知りたい(1145)

万葉集巻第二147‐149番歌(天の原振り放け見れば大君の)~アルケーを知りたい(1266)

万葉集巻22番歌(常にもがもな常処女)~アルケーを知りたい(1242)