万葉集巻第十2138‐2141番歌(このころの秋の朝明に)~アルケーを知りたい(1457)
▼2140番は雁が詠っている歌。2139番の人に問いかけている。人と雁の問答になっていて面白い。
鶴がねの今朝鳴くなへに雁がねは いづくさしてか雲隠るらむ 万2138
*鶴が今朝鳴いている辺りで雁はどちらに向かって飛んでいるのだろう。雲に隠れて。
ぬばたまの夜渡る雁はおほほしく 幾夜を経てかおのが名を告る 万2139
*夜間飛行中の雁の声がうっすらと聞こえます。あと何日夜を過ごせば名前を名乗ってくれるのでしょうか。
あらたまの年の経ゆけば率ふと 夜渡る我を問ふ人や誰れ 万2140
*新年に仲間と夜間飛行している私に名を名乗れと仰るお方がいらっしゃいます。そっちこそ、どなたさんでしょう。
鹿鳴を詠む
このころの秋の朝明に霧隠り 妻呼ぶ鹿の声のさやけさ 万2141
*秋の朝が明ける頃に、霧の中で妻を呼ぶ鹿の声がさわやかに聞こえます。
【似顔絵サロン】785年、藤原種継暗殺事件の関係者:伴 国道 とも の くにみち 768 - 828 平安時代初期の公卿。大伴継人の子。大伴宿禰姓から伴宿禰姓へ改姓。785年の藤原種継暗殺事件で父・継人が処刑(斬首)され、連座して佐渡国へ流罪。803年、恩赦により平安京に戻る。
〔参考〕
伊藤博訳注『新版 万葉集二』角川ソフィア文庫。
https://manyo-hyakka.pref.nara.jp/db/dicDetail?cls=d_kanno&dataId=10
コメント
コメントを投稿