万葉集巻第十2170‐2173番歌(白露を取らば消ぬべし)~アルケーを知りたい(1465)
▼季節は秋、時間はかなり早い朝方。萩があって、露が下りている。その風景を詠んだ歌。空気も透き通っていそう。和歌は風景画でもあります。
秋萩の枝もとををに露霜置き 寒くも時はなりにうけるかも 万2170
*秋萩の枝の元にまんべんなく露霜が降りています。寒い時期になったものです。
白露と秋の萩とは恋ひ乱れ 別くことかたき我が心かも 万2171
*白露と秋の萩はどちらも相性抜群なので分けるなんてムリ。
我がやどの尾花押しなべ置く露に 手触れ我妹子散らまくも見む 万2172
*我が家の尾花にびっしりと降りた露に妻が手を触れて散るところ見たい。
白露を取らば消ぬべしいざ子ども 露に競ひて萩の遊びせむ 万2173
*白露は取れば消えます。さあみなさん、露と競って萩で遊びましょう。
【似顔絵サロン】785年、藤原種継暗殺事件の関係者:大伴 是成 おおとも の これなり ? - ? 奈良時代から平安時代初期の貴族。799年、桓武天皇の詔で淡路国へ派遣され、早良親王の霊に謝罪した。
〔参考〕
伊藤博訳注『新版 万葉集二』角川ソフィア文庫。
https://manyo-hyakka.pref.nara.jp/db/dicDetail?cls=d_kanno&dataId=10
コメント
コメントを投稿