万葉集巻第十九4209-4210番歌(藤波の茂りは過ぎぬ)~アルケーを知りたい(1573)
▼家持から「おれのところではホトトギスは鳴かない。お前のところでは鳴いているだろう」と因縁を付けられた広縄が「いやいや私のところでも聞こえてません」と長歌と短歌で応えるコミュニケーション和歌。
4209番の「谷近く家は居れども」と「木高くて里はあれども」の畳みかけ、「朝には門に出で立ち」と「夕べには谷を見わたし」の繰り返しが良き。長歌は畳みかけたり繰り返したりするので短歌にはない面白さが出せる。
4210番は前の長歌を凝縮して、ひとことで言うとこういうことですわ、とコンパクトにまとめている。家持の先手に対して、後手は防御に回ってる感じ(笑)。
霍公鳥を詠む歌一首 幷せて短歌
谷近く 家は居れども
木高くて 里はあれども
ほととぎす いまだ来鳴かず
鳴く声を 聞かまく欲りと
朝には 門に出で立ち
夕べには 谷を見わたし
恋ふれども 一声だにも
いまだ聞こえず 万4209
*朝に夕にホトトギスを待っているのだけど、まだ一声も聞こえませんがな。
藤波の茂りは過ぎぬあしひきの 山ほととぎすなどか来鳴かぬ 万4210
右は、二十三日に掾久米朝臣広繩和ふ。
*藤の花の盛りは過ぎようとしているのに山ホトトギスはなぜか来て鳴いてくれません。
【似顔絵サロン】藤原仲麻呂の乱に関係した人々:巨勢 広足 こせ の ひろたり ? - ? 奈良時代の貴族。764年、藤原仲麻呂の乱の後、解官。
〔参考〕
伊藤博訳注『新版 万葉集四』角川ソフィア文庫。
https://manyo-hyakka.pref.nara.jp/db/dicDetail?cls=d_kanno&dataId=19
コメント
コメントを投稿