万葉集巻第二十4321-4322番歌(我が妻はいたく恋ひらし)~アルケーを知りたい(1608)
▼今回から防人の歌。防人(さきもり)とはAI要約によると「古代日本の律令時代に、主に東国から徴兵され、北九州の防衛にあたった兵士のこと」。防人になった人は、出発前に和歌を詠んでリーダーに提出していたらしい。それを家持が取りまとめて万葉集の巻20に収録したもの。家持、良い仕事してくれるぜ。
天平勝宝七歳乙未の二月に、相替りて筑紫に遣はさゆる諸国の防人等が歌
畏きや命被り明日ゆりや 草が共寝む妹なしにして 万4321
右の一首は、国造丁長下の郡の物部秋持。
*畏れ多くも命令が下りましたので、明日からは草と共寝です、妻は家にいるので。
我が妻はいたく恋ひらし飲む水に 影さへ見えてよに忘られず 万4322
右の一首は、主帳丁麁玉の郡の若倭部身麻呂。
*妻が私をとても恋しがっているらしく、私の飲む水の面に妻の顔が浮かびます。忘れられませんよ。
【似顔絵サロン】物部 秋持 もののべ の あきもち ? - ? 奈良時代の防人。遠江国(静岡県)長下郡出身の軍事的部民、国造丁(こくぞうのちょう)。755年、防人として筑紫に派遣。
若倭部 身麻呂 わかやまとべ の みまろ ? - ? 奈良時代の防人。遠江国(静岡県)麁玉郡出身の主帳丁(事務官)。755年、防人として筑紫に派遣。
〔参考〕
伊藤博訳注『新版 万葉集四』角川ソフィア文庫。
https://manyo-hyakka.pref.nara.jp/db/dicDetail?cls=d_kanno&dataId=20
コメント
コメントを投稿