万葉集巻第二十4377-4378番歌(月日やは過ぐは行けども)~アルケーを知りたい(1634)
▼今回の二首は防人になって家を離れた後、両親を思う歌。4377番は母が玉であれば髪飾りにしていつも身に付けていられるのに、と詠う。4378番は家を離れて時間が経っても両親の姿が忘れられない、と詠う。
母刀自も玉にもがもや戴きて みづらの中に合へ巻かまくも 万4377
右の一首は津守宿禰小黒栖。
*母親が玉になってくれたら髪に刺す櫛と一緒に身に付けているのだけど。
月日やは過ぐは行けども母父が 玉の姿は忘れせなふも 万4378
右の一首は都賀の郡の上丁中臣部足国。
*月日は過ぎていくけれど、両親の貴いお姿は忘れようにも忘れられない。
【似顔絵サロン】津守 小黒栖 つもり の おぐるす ? - ? 奈良時代の防人・歌人。下野国の出身。755年、防人として筑紫に派遣。
中臣部 足国 なかとみべ の たるくに ? - ? 奈良時代の防人。下野の出身。755年、防人の上丁として筑紫に派遣。
〔参考〕
伊藤博訳注『新版 万葉集四』角川ソフィア文庫。
https://manyo-hyakka.pref.nara.jp/db/dicDetail?cls=d_kanno&dataId=20
コメント
コメントを投稿