万葉集巻第二十4413-4414番歌(枕大刀腰に取り佩き)~アルケーを知りたい(1651)
▼防人に出た夫を見送った妻の歌。いつ帰って来るのやら・・・と。何事もなければ三年、何か起きれば見当もつかない。考えると心細くなるだろう。枕大刀とあるから夫の檜前石前は自分の刀を寝る時も手放さない武人のようだ。
枕大刀腰に取り佩きま愛しき 背ろが罷き来む月の知らなく 万4413
右の一首は上丁那珂の郡の檜前舎人石前が妻の大伴部真足女。
*私の愛しい夫が太刀を持って出かけて行ったが、いつ務めが終わって帰って来るのか分かりません。
【似顔絵サロン】大伴部真足女 おほともべのまたりめ ? - ? 奈良時代の女性。 防人、檜前石前の妻。
檜前 石前 ひのくまの いわさき ? - ? 奈良時代の防人。武蔵那珂郡の出身。755年、防人として筑紫に派遣。このとき妻の大伴部真足女が詠んだ歌が4413番。
〔参考〕
伊藤博訳注『新版 万葉集四』角川ソフィア文庫。
https://manyo-hyakka.pref.nara.jp/db/dicDetail?cls=d_kanno&dataId=20
コメント
コメントを投稿