万葉集巻第二十4423-4424番歌(色深く背なが衣は)~アルケーを知りたい(1658)

▼今回も防人の夫婦が詠んだ歌。夫は山の坂から手を振ると家にいる妻はしっかり見てくれるかなあと詠う。妻はそれなら袖をもっと濃い色に染めておくほうが良かった、と返す。妻の手染めの服を着て筑紫に向かうのだ。昔、祖母にろうけつ染めを習ったのを思い出した。

足柄の御坂に立して袖振らば 家なる妹はさやに見もかも 万4423
 右の一首は埼玉の郡の上丁藤原部等母麻呂
*足柄山の坂道に立って袖を振れば、家にいる妻にはっきり見えるだろうか。

色深く背なが衣は染めましを み坂給らばまさやかに見む 万4424
 右の一首は妻の物部刀自売
*夫の衣を濃い色で染めておけば良かった。坂を越えるときによく見えただろうに。
 二月の二十九日、武蔵野の国の部領防人使掾正六位上安曇宿禰三国。
進る歌の数二十首。
ただし、拙劣の歌は取り載せず。

【似顔絵サロン】藤原部 等母麻呂 ふじわらべ の ともまろ ? - ? 奈良時代の防人。武蔵埼玉郡の出身。物部刀自売の夫。755年、防人の上丁として筑紫に派遣。















物部 刀自売 もののべ の とじめ ? - ? 奈良時代の人物。武蔵埼玉郡の出身。藤原部等母麻呂の妻。755年、夫の防人の歌に返した歌。
















〔参考〕
伊藤博訳注『新版 万葉集四』角川ソフィア文庫。
https://manyo-hyakka.pref.nara.jp/db/dicDetail?cls=d_kanno&dataId=20

コメント

このブログの人気の投稿

万葉集巻第十2219-2222番歌(夕さらずかはづ鳴くなる)~アルケーを知りたい(1477)

万葉集巻第十八4070-4072番歌(一本のなでしこ植ゑし)~アルケーを知りたい(1535)

万葉集巻第十八4093-4097番歌(ますらをの心思ほゆ)~アルケーを知りたい(1541)