万葉集巻第二十4454番歌(高山の巌に生ふる)~アルケーを知りたい(1674)

▼4454番は、積もる雪の歌。700年の半ばころ(?)の、十一月の二十八日の話。今より寒冷だったようだ。詠うのは奈良麻呂。菅の根のねもころごろに、と「ね」の重複と「ころごろに」の響きが印象的な歌。

 十一月の二十八日に、左大臣、兵部卿橘奈良麻呂朝臣が宅に集ひて宴する歌一首
高山の巌に生ふる菅の根の ねもころごろに降り置く白雪 万4454
 右の一首は、左大臣作る。
*高山の岩に生えている菅の根のように、隅々まで降り積もった白雪であります。

【似顔絵サロン】橘 奈良麻呂 たちばな の ならまろ 721 - 757 奈良時代の公卿。橘諸兄の子。橘奈良麻呂の乱の後、獄死。奥山の真木の葉しのぎ降る雪のふりはますとも地に落ちめやも 万1010
















〔参考〕
伊藤博訳注『新版 万葉集四』角川ソフィア文庫。
https://manyo-hyakka.pref.nara.jp/db/dicDetail?cls=d_kanno&dataId=20

コメント

このブログの人気の投稿

万葉集巻第十2219-2222番歌(夕さらずかはづ鳴くなる)~アルケーを知りたい(1477)

万葉集巻第十八4070-4072番歌(一本のなでしこ植ゑし)~アルケーを知りたい(1535)

万葉集巻第十八4093-4097番歌(ますらをの心思ほゆ)~アルケーを知りたい(1541)