万葉集巻第1_2番歌(大和には)~アルケーを知りたい(1706)
▼今回から万葉集巻1に戻ります。歌と歌人、その人に関係する人々を見てゆきます。寄り道が多くなりそうです。最初は2番歌から(1番歌はその時が来てからやる予定。何しろ”濃い”ので)。2番歌は短めの長歌。舒明天皇が香具山に登り、風景を眺めて大和がよい国だと褒める歌。「うまし国ぞ 蜻蛉島(あきづしま) 大和の国は」。口ずさむと心が落ち着く。
高市の岡本の宮に天の下知らしめす天皇の代 息長足日広額天皇
天皇、香具山に登りて国を望たまふ時の御製歌
大和には 群山あれど
とりよろふ 天の香具山
登り立ち 国見をすれば
国原は 煙立ち立つ
海原は 鴎立ち立つ
うまし国ぞ 蜻蛉島
大和の国は 万2
*よい国だ、大和の国は。
〔参考〕
伊藤博訳注『新版 万葉集一』角川ソフィア文庫。
https://manyo-hyakka.pref.nara.jp/db/dicDetail?cls=d_kanno&dataId=1

コメント
コメントを投稿