万葉集巻第十2210-2214番歌(このころの暁露にわがやどの)~アルケーを知りたい(1475)
▼秋を詠うのに大事な要素は、場所と固有名詞と動詞ではなかろうか、と思わせる四首。場所は、川・山。固有名詞は、明日香川、葛城山、三笠山、竜田山。ここに(木の葉が)散る、(山や萩原が)色づく、と来る。これらの役者が5-7-5-7-7のリズムで並んで完成。 明日香川黄葉流る葛城の 山の木の葉は今し散るらし 万2210 *明日香川に黄葉が流れています。葛城山の木の葉が散っているのでしょう。 雁がねの寒く鳴きしゆ春日なる 御笠の山は色づきにけり 万2212 *雁が寒々と鳴いています。春日の御笠山が色づきました。 このころの暁露にわがやどの 秋の萩原色づきにけり 万2213 *この頃の暁の露のおかげで我が家の秋の萩原が色づきました。 夕されば雁の越え行く竜田山 しぐれに競ひ色づきにけり 万214 *夕方に雁が越えている竜田山は時雨と競うように色づきました。 【似顔絵サロン】万葉集の編集人、大伴家持(718-785)の人脈: 孝謙天皇 こうけんてんのう 718 - 770 第46代天皇(749 - 758)、重祚して称徳天皇 しょうとくてんのう 第48代天皇(764 - 770) 道鏡を法王にした。755年、家持(37)は、兵部省の次官として難波で防人と出会う。『万葉集』の防人の歌を集めるきっかけになる。 〔参考〕 伊藤博訳注『新版 万葉集二』角川ソフィア文庫。 https://manyo-hyakka.pref.nara.jp/db/dicDetail?cls=d_kanno&dataId=10