投稿

壬生 忠見~百人一首でアルケーを知りたい(923)

イメージ
▼ 恋すてふ わが名はまだき 立ちにけり 人しれずこそ 思ひそめしか  41 感想 この歌は天徳内裏歌合での( 前回の40番歌との) 勝負歌だった、と知ると印象が変わる。判定人はどちらを勝ちするか判断できず困ったという。結局40番の「しのぶれどいろに出でにけり」が勝つ。和歌の人たちは、詠んでは勝負、百人一首のカルタで勝負、どんだけ勝負が好きなんだ? ▼ 壬生 忠見  みぶ の ただみ  ? - ?  平安時代中期の歌人。 壬生忠岑 の子。三十六歌仙の一人。 953(?) 内裏菊合に出詠。 954(?) 御厨子所定外膳部。 958(?) 摂津大目。 960(?)  村上天皇 主催の 天徳内裏歌合 に参加。 左方と右方に分かれて和歌勝負。 12番、テーマは卯花 左方・ 壬生忠見: みちとほみ人もかよはぬ奥山に さけるうのはなたれとをらまし 右方・ 平兼盛 (勝): あらしのみさむきみやまのうのはなは きえせぬ雪とあやまたれつゝ 15番 、テーマは 夏草 左方・ 壬生忠見(勝): 夏ぐさのなかをつゆけみかきわけて かる人なしにしげる野辺かな 右方・ 平兼盛: なつふかくなりぞしにけるおはらぎの もりのしたくさなべて人かる 20番 、テーマは 恋 左方・ 壬生忠見: こひすてふわがなはまだきたちにけり ひとしれずこそおもひそめしか 右方・ 平兼盛(勝): しのぶれどいろに出でにけりわがこひは ものやおもふとひとのとふまで 壬生忠見のエピソード: 参内せよとのお達しがあったときの話。 貧しかったので「参内に相応しい支度ができませんけど」と渋ったのに対し「竹馬に乗ってでも参内せよ」との仰せを受けた。で、その返事: 「 竹馬は ふしかげにしていと弱し 今夕陰に 乗りて参らむ (竹に節があることから、竹馬はふし鹿毛という毛色で弱いので、今日の夕日かげに乗って参上いたします)」と詠んで奉った。 【キーワードと感想】 天徳内裏歌合  てんとくだいりうたあわせ。村上天皇が960天徳4年4月28日に開催した歌合。準備から会場の設営、演出まで周到に準備。後世の歌合の手本となった。 【ネットワーク】 壬生 忠岑  みぶ の ただみね 860(貞観2)年 - 920(延喜20)年 平安時代前期の官人・歌人。 忠見の父親。 三十六歌仙の一人。百人一首30: 有り明けの つれなく見えし 別れより あ

平 兼盛~百人一首でアルケーを知りたい(922)

イメージ
▼ しのぶれど 色にいでにけり わが恋は ものや思ふと 人の問ふまで  40 感想 この和歌が歌合戦で「恋」をテーマに勝負する作品だったと知ると面白さが倍増する。対戦相手は壬生忠見。二人の作品が百人一首の40番、41番と並んでいるのは楽しいことである。 ▼ 平 兼盛  たいら の かねもり  ? - 991(正暦元)年1月16日  貴族・歌人。三十六歌仙の一人。光孝天皇の五代孫。  主君:村上天皇→冷泉天皇→円融天皇 大学寮で 紀伝道 を学ぶ。寮試に合格して擬文章生。 946(?) 従五位下。 950(?) 平朝臣姓を与えられ越前権守。 960(?)  村上天皇が主催する 天徳内裏歌合に参加。判者・ 藤原実頼 。判者補佐・ 源高明 。作品を読み上る講師・ 源博雅 。先手、 壬生忠見 。 壬生忠見の歌: こひすてふわがなはまだきたちにけり ひとしれずこそおもひそめしか 後手、平兼盛: しのぶれどいろに出でにけりわがこひは ものやおもふとひとのとふまで 勝敗の結果は、しのぶれど、の勝ち。 961(?) 山城介。 964(?) 大 監物 。 977(?) 駿河守。 侘しさの歌。 荒れはてて月もとまらぬ我が宿に 秋の木の葉を風ぞふきける 老いの歌三首。 かぞふればわが身につもる年月を 送り迎ふとなにいそぐらむ 沢水に老いぬる影を見るたづの なくね雲井にきこゆらむやは 暮れてゆく秋の形見におくものは 我が元結の霜にぞありける 【キーワードと感想】 紀伝道  きでんどう。大学寮の学科の一つ。中国 史。 監物  けんもつ。中務省の官。諸官庁の倉庫の鍵を管理・出納事務に携わった。 【ネットワーク】 藤原 実頼  ふじわら の さねよ 900昌泰3年 - 970年天禄元6月24日 平安時代前期~中期の公卿・歌人。藤原忠平の長男。師輔が弟。960(60) 天徳内裏歌合で勝敗を決める判者 を務める。 源 高明  みなもと の たかあきら 914延喜14年 - 983天元5年1月2日 平安時代中期の公卿。醍醐天皇の第十皇子。960(46) 天徳内裏歌合で勝敗を決める 判者補佐 を務める。 源 博雅  みなもと の ひろまさ 918延喜18年7月17日 - 980天元3年11月8日 平安時代中期の公卿・雅楽家。醍醐天皇の孫。雅楽に優れる。酒豪。960(42) 天徳内裏歌合で 講師 (こうじ:

源 等~百人一首でアルケーを知りたい(921)

イメージ
▼ 浅茅生の 小野の篠原 忍ぶれど あまりてなどか 人の恋しき  39 感想 この和歌は等さんが 「篠原」のしのと「忍ぶ」のしのをかけて作ったのは分かった。等さんが参議になったのは67歳。 ▼ 源 等 / 参議等 みなもと の ひとし  880元慶4年 - 951天暦5年4月18日 71歳。  平安時代前期から中期の公卿。父親は源希。  主君 醍醐天皇→朱雀天皇→村上天皇 899(19) 近江権少掾。 905(25) 大蔵少輔。 916(36) 内匠頭。 922(42) 大蔵大輔。 929(49) 主殿頭。 937(57) 弾正大弼。 940(60) 兼勘解由長官。 947(67) 参議 。 東路の佐野の舟橋かけてのみ思ひわたるを知る人のなき 【キーワードと感想】 浅茅生  あさぢふ。 浅茅という植物が生えている場所。 小野の篠原   細く小さい竹が映えている野原。 舟橋  多くの船を並べ、その上に板を渡して橋としたもの。 佐野の舟橋  栃木県の佐野もしくは群馬県高崎の上佐野。中古中世で最も愛好された歌枕のひとつ。元は万葉集の3429番歌「上毛野佐野の舟橋取り放し親は離くれど吾は離るがへ」。世阿弥の謡曲『舟橋』の題材。 【ネットワーク】 本阿弥 光悦  ほんあみ こうえつ 1558(永禄元)年 - 1637(寛永14)年2月27日  江戸時代初期の風流人。 書家、陶芸家、蒔絵師、芸術家、茶人。『舟橋蒔絵硯箱』の蓋のデザインに源等の「 東路の 佐野の舟橋 かけてのみ 思ひわたるを 知る人ぞなき 」を取り入れた。 【似顔絵サロン】 〔参考〕 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E7%AD%89 https://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/sennin/hitosi.html

文屋 朝康~百人一首でアルケーを知りたい(920)

イメージ
▼ しらつゆに 風の吹きしく 秋の野は つらぬきとめぬ 玉ぞ散りける  37 感想 カメラを持ってフィールドに出て、葉っぱの水滴をクローズアップで撮影したようだ。 ▼ 文屋 朝康  ふんや の あさやす ? - ?  平安時代前期の官人・歌人。 文屋康秀 の息子。  主君 宇多天皇→醍醐天皇 892(?) 駿河掾。 902(?) 大舎人大允。 (?) 大膳少進。 雲の意図に水玉が並んでいる写真のような歌 秋の野におく白露は玉なれや つらぬきかくる蜘蛛の糸すぢ 朝康の「何かが散って作り出すデザイン」好きを伺わせる歌。 浪わけて見るよしもがなわたつみの 底のみるめも紅葉ちるやと 【キーワードと感想】 みるめ  海松布。食用の海藻。 【ネットワーク】 文屋 康秀  ふんや の やすひで ? - 885仁和元年 平安時代前期の官人・歌人。朝康の父親。百人一首22: 吹くからに秋の草木のしをるれば むべ山風を嵐といふらむ 【似顔絵サロン】 〔参考〕 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E5%B1%8B%E6%9C%9D%E5%BA%B7 https://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/sennin/asayasu.html

清原 深養父~百人一首でアルケーを知りたい(919)

イメージ
  ▼ 夏の夜は まだ宵ながら 明けぬるを 雲のいづこに 月宿るらむ  36 感想 昔の人の月の鑑賞ぶりは、今とは比べものにならない、と思ったり、月だけで朝まで時間をつぶすとか、すごい、と思ったりする。「 宵ながら明けてしまう 」という 深養父は夏の夜何をやっていていたんだろう。 照明がないから、人はすぐ寝てたはずなんだが。 ▼ 清原 深養父  きよはら の ふかやぶ   ? - ?   平安時代中期の歌人・貴族。  主君:醍醐天皇。  後撰集の撰者・ 清原元輔 の祖父。清少納言の曾祖父。  勅撰歌人。 琴 の名手。   藤原兼輔 ・紀貫之・凡河内躬恒などの歌人と交流。  養父が演奏する琴を聴きながら、藤原兼輔と紀貫之が和歌を詠んだ。 908(?) 内匠允。 923(?) 内蔵大允。 930(?) 従五位下。 時なりける人の、にはかに時なくなりて嘆くを見て、みづからの、嘆きもなく、喜びもなきことを思ひてよめる。 光なき谷には春もよそなれば 咲きてとく散る物思ひもなし 自らの老いを歌う。 昔見し春は昔の春ながら 我が身ひとつのあらずもあるかな 【キーワードと感想】 琴   こと。日本の伝統楽器。(1)琴(きん):柱(じ)が無い。弦を押さえる場所で音程を決める。(2)箏(そう):柱で弦の音程を調節する。(3)和琴 (わごん):日本最古の楽器。6弦。(4)一絃琴(須磨琴)、(5)二絃琴(八雲琴)がある。 【ネットワーク】 藤原 兼輔 / 中納言兼輔 ふじわら の かねすけ 877(元慶元)年 - 933(承平3)年3月16日 平安中期の公家・歌人。三十六歌仙の一人。百人一首27: みかの原 わきて流るる いづみ川 いつ見きとてか 恋しかるらむ 清原 元輔  きよはら の もとすけ 908(延喜8)年 - 990(永祚2)年6月 貴族・歌人。深養父の孫。三十六歌仙の一人。百人一首42: 契りきな かたみに袖を しぼりつつ 末の松山 波こさじとは 【似顔絵サロン】 〔参考〕 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%85%E5%8E%9F%E6%B7%B1%E9%A4%8A%E7%88%B6 https://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/sennin/hukayabu.html

紀 貫之~百人一首でアルケーを知りたい(918)

イメージ
▼ 人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香に匂ひける  35 感想 この和歌は、貫之が久々に訪ねた宿の主人とのやりとりから生まれた作品。その場の粋な会話が和歌になって千年を超えて輝き続ける。この和歌も貫之の有名フレーズ「 やまとうたは人の心を種として、よろづの言の葉とぞなれりける」の具体例!と見た。 ▼ 紀 貫之  き の つらゆき  866(貞観8)年 - 945(天慶8)年6月30日。79歳。  貴族・歌人。三十六歌仙の一人。 友則 は従兄。  主君:醍醐天皇→朱雀天皇 905(39) 醍醐天皇の命で初の勅撰和歌集『古今和歌集』を紀友則・壬生忠岑・凡河内躬恒と共に撰上。仮名序「 やまとうたは人の心を種として、よろづの言の葉とぞなれりける 」を執筆。 907(41) 宇多上皇の大井川行幸時、歌や序を供奉。 930(64) 土佐守。醍醐天皇の勅命で『 新撰和歌集 』を編纂。 935(69) 帰洛。後に『 土佐日記 』を執筆。 雪を散る花に見立てました 霞たちこのめも春の雪ふれば 花なきさとも花ぞちりける 散る桜を空の波に見立てました さくら花ちりぬる風のなごりには 水なき空に波ぞたちける 貫之の辞世 手にむすぶ水にやどれる月影の あるかなきかの世にこそありけれ 【キーワードと感想】 新撰和歌集  しんせんわかしゅう。貫之が土佐国に赴任している間に完成させた私撰和歌集。 土佐日記  とさにっき。日本最古の日記文学のひとつ。「 をとこもすなる日記といふものを をむなもしてみんとてするなり 」。貫之が土佐国から京に帰る最中に起きた出来事を諧謔を交えて綴った。 【ネットワーク】 紀 友則  き の とものり 845(承和12)年 - 907(延喜7)年  平安時代前期の 官人・歌人。 貫之 の従兄。 三十六歌仙の一人。百人一首33: 久方の ひかりのどけき 春の日に しづ心なく 花のちるらむ 藤原 兼輔 / 中納言兼輔 ふじわら の かねすけ 877(元慶元)年 - 933(承平3)年3月16日 平安中期の公家・歌人。三十六歌仙の一人。醍醐天皇の勅命で『新撰和歌集』を編纂するよう貫之に伝達した。百人一首27: みかの原 わきて流るる いづみ川 いつ見きとてか 恋しかるらむ 藤原 師輔  ふじわら の もろすけ 909延喜8年1月11日 - 960天徳4年5月31日

藤原 興風~百人一首でアルケーを知りたい(917)

イメージ
▼ 誰をかも 知る人にせむ 高砂の 松も昔の 友ならなくに  34 感想 この和歌の意味を「誰を友達にしようか、高砂の松も旧友ではないし」と受け取った。そして、この人友達がいないのを嘆いているのか、と思った。でも、違っていた。年を重ねていくうちに友達が亡くなって、寂しい気持ちを歌ったものだった。 ▼ 藤原 興風  ふじわら の おきかぜ  ? - ?  平安時代前期の歌人・官人。三十六歌仙の一人。  主君:醍醐天皇。  琴の師匠。管弦に秀でる。 900(?) 相模 掾 。 902(?) 治部少丞 。 904(?) 上野権大 掾 。 914(?) 下総大 掾 。 川の流水から季節を知る歌。 深山よりおちくる水の色見てぞ 秋は限りと思ひ知りぬる 普段の暮らしに「特別」を入れると良い歌。 いたづらにすぐす月日は思ほえで 花見て暮らす春ぞすくなき 【キーワードと感想】 掾  じょう。律令制の四等官制で国司の第三等官。守(かみ)、介(すけ)、掾(じょう)、目(さかん)。 治部少丞  じぶしょうじょう。 治部省の判官三人中の一人。 治部省は 律令制の八省の一つ:宮内省、大蔵省、刑部省、兵部省、民部省、治部省、式部省、中務省。 〔参考〕 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E8%88%88%E9%A2%A8 https://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/sennin/okikaze.html