空爆があっても暮らしと研究を続ける:MAUD委員会の教訓(6)
アルケーを知りたい(334) MAUD委員会(6) 今回の話題は(C)マンハッタン計画。 経緯 前回と同じ。技術委員会のメンバー紹介の後編。 感想 フリッシュさんの本では、MAUD委員会が動いている時期もドイツ空軍の爆弾攻撃を受けて建物が壊れたり火事になったりする様子が書かれている。そんな中でも淡々と生活を送りながら仕事を進めている。フリッシュさんの本を何度読んでも飽きないのは、頑張るとか強固な精神力とかではなく、淡々、脱力、ユーモア時々音楽だから、かな。 ウィルフリッド・マン (32) Wilfrid Basil Mann , 1908年8月4日ウエストロンドンのイーリング - 2001年3月29日アメリカのメリーランド州 インペリアルカレッジロンドンで博士(指導教員はジョージ・パジェット・トムソン先生)。物理学者。 フィリップ・ムーン (33) Philip Burton Moon , 1907年5月17日ロンドン近郊のルイスハム - 1994年10月9日 キャベンディッシュ研究所(指導教員はラザフォード先生)に所属、オリファントさんの指導で実験を進めた。ラザフォード先生は「オリファントの衛星"Oliphant's satellite"」と呼んだ。フリッシュさんが「フリッシュ=パイエルスの覚書」を提出した後、イギリスの敵国性人収容所internment campに抑留されるリスクがあった。そこでフリッシュさんが警察に戦時研究に従事していることを説明してくれるよう頼んだのがオリファントさんが不在中の代行者のムーンさんだった。結果は「明らかに成功したobviously succeeded」(p.159)。 1907年、ロンドン南東部のルイスハム生まれ。レイトンシックスフォームカレッジで学ぶ。 1925(18)ケンブリッジ大学シドニーサセックスカレッジに入学。キャベンディッシュ研究所のラザフォード先生の下で研究。 1928(21)オリファントさん(27)と原子と固体の衝突実験。ラザフォード先生は「オリファントの衛星Oliphant's satellite」と呼ぶ。 1938(31)バーミンガム大学。 1939(32)WWII。MAUD委員会のメンバー。マンハッタン計画に英国代表団のメンバーとして参加。 1945(38)WWI...