1827、アルミニウム~ヴェーラー(独):アルケーを知りたい(621)
今回は化学。 ▼ アルミニウム 。元素記号は Al、原子番号13、aluminium。 名前の由来は、ミョウバンのラテン語 alumen、アルーメンに因む。命名は イギリスの化学者デービー 。用途は、一円玉、アルミ缶、建材、自転車・バイク、ジュラルミンの材料。 ▼経緯。 BC450年、 ヘロドトス がミョウバンについて記述。 1530年、スイスの物理学者 パラケルスス はミョウバンを硫酸塩と区別し「ミョウバンの土の塩」と主張。 1595年、神聖ローマ帝国の医師 リバヴィウス は「ミョウバンの土」に「アルミナ」と命名。 1722年、神聖ローマ帝国の化学者 ホフマン は「ミョウバンの土」が別の種類であると宣言。 1754年、神聖ローマ帝国の化学者 マルクグラフ は実験で「ミョウバンの土」を生成。 1825年、デンマークの物理学者 エルステッド が金属アルミニウムの作製に成功したと発表。 1827年、ドイツの化学者 ヴェーラー がエルステッドの実験を再現するもアルミニウムを得られず。師匠のベルセリウス(→598、614)に手紙でエルステッドの結果を「アルミニウムを含有するカリウム」と報告。 アルミニウムの粉末作りに成功。 1845年、ヴェーラーが小さなアルミニウムの塊作りに成功、物性を記述。 1854年、フランスの化学者 ドビーユ がアルミニウムの工業製法を発表。しかし純度が不足。 1886年、フランスの工学者 エルー とアメリカの工学者 ホール が独立してアルミナをアルミニウムに変える手法を発表。ホール・エルー法。現代に続く。 1889年、オーストリアの化学者 バイエル がボーキサイトをアルミナに純化する手法を発表。バイエル 法 (バイヤー 法 )。こちらも現代に続く。 ▼ヴェーラーのここが面白い:尿素の合成で名声を得ていたヴェーラー(36)がゲッティンゲン大学教授になると指導を希望する学生が殺到。このときに行ったヴェーラーの指導方法が斬新だった。一、学生が化学実験室で実験を行う、という今では当たり前のスタイルを実行した。二、ヴェーラーの研究に学生が参加することもヨシとした。この二点で今につながる研究室活動の標準を創造した。 ▼ ヴェーラー Friedrich Wöhler 1800年7月31日 - 1882年9月23日 ドイツの化学者 有機化学の父 ベルセリウスの...