万葉集巻第二十4463-4464番歌(ほととぎすまづ鳴く朝明)~アルケーを知りたい(1678)
▼家持は何かというとホトトギスを持ち出して詠っている。50首以上あるんとちゃう。4463番を見ると、どこからそんなこだわりが出て来るん?と思ふ。人のこだわりは人それぞれだから良いんだけど、ホトトギスが鳴きながら通り過ぎるんじゃなくて、通り過ぎないようにするにはどうすれば良いかとか、普通は考えないだろう(笑)。変な人だ、家持さんは。4464番は、気楽に話せる友達と飲み会をする日を楽しみにしつつ、ホトトギスを気にかけているという。ふむふむ、そうなんだ (笑) 。 ほととぎすまづ鳴く朝明いかにせば 我が門過ぎじ語り継ぐまで 万4463 *ホトトギスの朝の第一声。どうやれば我が家の門を通り過ぎないでいさせられるか。それが語り継がれるほどに。 ほととぎす懸けつつ君が松蔭に 紐解き放くる月近づきぬ 万4464 右の二首は、二十日に、 大伴宿禰家持興に依りて作る 。 *ホトトギスを気にしながら、貴方様が待つという松蔭で気分を解放して遊べる月が近づいています。 【似顔絵サロン】 興に依る大伴家持 〔参考〕 伊藤博訳注『新版 万葉集四』角川ソフィア文庫。 https://manyo-hyakka.pref.nara.jp/db/dicDetail?cls=d_kanno&dataId=20