顕微鏡をめぐる人々②~レーウェンフック:アルケーを知りたい(526)
今回の話題は(A)物理学。 ▼ 今回も顕微鏡の話題。オランダの織物商、役人のレーウェンフックという人物に着目する。レーウェンフックは、 織物商という職業柄、布地の状態を詳細に知るためレンズを使っていた 。性能の良いレンズが必要だったので、自作した。それで布地だけなく微生物を観察するようになった。見たものを正確にスケッチし研究するようになった。それを見た友達がレーウェンフックの研究成果を ロンドン王立協会 に紹介し人の知るところになった。 ▼レーウェンフックの注目ポイント。 ・ 高性能レンズの作り方 を飽くことなく追求した。 ・最高性能レンズはマル秘にし、見学者には二番手のレンズを見せる知恵。 ・ 顕微鏡も自作 、微生物を観察、スケッチを記録、報告する活動スタイル。 ・フェルメールと同じ年生まれ。絵のモデルになり、死後は遺産管財人になったというエピソード。 アントーニ・ファン・レーウェンフック Antonie van Leeuwenhoek 1632 - 1723 【教育】16歳まで地元デルフトの学校に通学。卒業後、 アムステルダムの織物商で6年間務めて事業を学ぶ。22歳でデルフトに戻り 織物商を起業 。 【職業】織物商、デルフト市の役人(議会の管理官、測量士、ワインの輸入と課税担当管)。 【業績】1674、史上初、顕微鏡で微生物を観察し、論文にした「 微生物学の父 」。自分で作ったレンズは500以上(製造法は部外秘)、そのレンズを使って作った顕微鏡の数は25台。倍率は275~500倍。 【ネットワーク】 コンスタンティン・ホイヘンス Constantijn Huygens 1596 – 1687 オランダの詩人、作曲家。 レーウェンフックの仕事をロバート・フックに紹介した人物 。ガリレオ・ガリレイの友達。クリスティアーン・ホイヘンスの父親。 ロバート・フック Robert Hooke 1635 - 1703 イギリスの博物学者。1660設立のロンドン王立協会で実験担当者。後、事務局長、フェロー。 レーウェンフックの仕事を高く評価 。自らも顕微鏡で観察し『顕微鏡図譜』(1665)を発表した。ばねのフックの法則で有名。 ライネル・デ・グラーフ Reinier de Graaf 1641 – 1673 オランダの医師、解剖学者。レーウェンフックの友達。1673、...