1842、エネルギー保存~マイヤー(独):アルケーを知りたい(649)
今回は物理学。 ▼ エネルギー保存 :エネルギーは、形態が変化してもその総量は変化しない。 ▼マイヤーのここが面白い:24才で博士になって、船医になって航海し、温度と船員の血液の色の変化を観察してエネルギー保存則を考えついて・・・と20代は大活躍。仕事が認められるのは40代になってから。そのときには精神を病んでしまい研究から退いた。リービッヒが講演で評価してくれたけれど、そのときマイヤー死亡説を流してしまう。57才のときコプリ・メダルを受賞したので、幸いだった。 ▼ マイヤー Julius Robert von Mayer 1814年11月25日 - 1878年3月20日 ドイツの物理学者。 【人物】父親は薬局の経営者 【教育】1832(18) チュービンゲン大学に入学、医学を学ぶ。 1838(24) チュービンゲン大学で博士。 【職業】1840(26) オランダ船の船医として東インド諸島へ航海。 【業績】 1842(28) エネルギー保存則を発表 。 1845(31) 熱の仕事当量の算出方法を明らかにした。 1871(57) コプリ・メダル受賞。 【ネットワーク】 ヘルムホルツ Hermann Ludwig Ferdinand von Helmholtz 1821年8月31日 - 1894年9月8日 ドイツの生理学者、物理学者。▼ヘルムホルツは1854年の講演で「 エネルギー保存の法則を最初に発表したのはマイヤー である」と語った。 リービッヒ Justus Freiherr von Liebig 1803年5月12日 - 1873年4月18日 ドイツの化学者。▼1858年3月の講演でマイヤーを紹介。このとき「マイヤーが精神病院で亡くなった」と 誤った情報を流した 。 ティンダル John Tyndall 1820年8月2日 - 1893年12月4日 アイルランドの物理学者。▼1862年の講演で、 熱の仕事当量はマイヤーの業績 であると紹介。これがきっかけでマイヤーの知名度が上昇。 オストヴァルト Friedrich Wilhelm Ostwald 1853年9月2日 - 1932年4月4日 ドイツの化学者。1909(56) ノーベル化学賞(触媒作用、化学平衡および反応速度に関する研究)。▼著書で、 エネルギーの理論を初めて作り上げたのはマイヤー...