飯田 蛇笏~定型詩でアルケーを知りたい(826)
今回は俳句。 ▼ たましひの たとへば秋の ほたるかな 感想 芥川龍之介を追悼して詠んだ句。 ▼ 飯田 蛇笏 いいだ だこつ 俳人。 【プロフィール】 1885(明治18)年4月26日、山梨県生まれ。父親は旧家の大地主。 1890(5) 俳諧が盛んな境川小学校に入学。句作を開始。 1903(18) 甲府一高を中退。上京し京北高に編入。 1905-09(20-24) 早稲田大学英文科。 ホトトギス に投句開始。 1909(24) 帰郷し家業の農業や養蚕に従事。 1917-45(32-60) 俳句誌『雲母』主宰。 1930(45) をりとりて はらりとおもき すすきかな 『山廬集』 1933(48) くろがねの 秋の風鈴 鳴りにけり 『霊芝』 1941(56) 次男・數馬が病死。 1944(59) 長男・聡一郎がレイテ島で戦死。 1945(60) 三男・麗三が外蒙古で戦死。 1946(61) 『雲母』再開。 四男 の 龍太 が協力。 1962(77) 誰彼も あらず一天 自尊の秋 1962(昭和37)年10月3日、境川の自宅で死去。77歳。 【キーワードと感想】 四男 龍太 がいてくれて良かった 【ネットワーク】 芥川龍之介 あくたがわ りゅうのすけ 1892(明治25)年3月1日 - 1927(昭和2)年7月24日 小説家。▼蛇笏と交流があった。 青蛙 おのれもペンキ ぬりたてか 飯田 龍太 いいだ りゅうた 1920(大正9)年7月10日 - 2007(平成19)年2月25日 俳人。▼ 父母の亡き 裏口開いて 枯木山 【似顔絵サロン】 〔参考〕 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%AF%E7%94%B0%E8%9B%87%E7%AC%8F