万葉集巻第十2162‐2165番歌(神なびの山下響み)~アルケーを知りたい(1463)
▼蛙の歌4首。2163番は物思いをしているとカエルの声が聞こえて、気づくと夕方、という歌。ここはカエルじゃなくてヒグラシでも雁がねでも置き換えできそう。すると歌の風情がちょっと変わる。作者の物思いの内容が、カエルだと妻の事を考えてるんじゃないか、と思う。ヒグラシだと、これからの人生 (?) についてとか。雁がねだと、職場の人間関係(?)についてとか。知らんけど。 神なびの山下響み行く水に かはづ鳴くなり秋と言はむとや 万2162 *神奈備山のふもとで音を響かせながら流れる水と一緒にカエルが鳴いています。秋ですね。 草枕旅に物思ひ我が聞けば 夕かたまけて鳴くかはづかも 万2163 *旅に出て物思いしているとき聞こえてくるのは、夕方になったよと言わんばかりに鳴くカエルの声です。 瀬を早み落ちたぎちたる白波に かはづ鳴くなり朝夕ごとに 万2164 *瀬を勢いよく流れ落ちる白波を浴びながらカエルが朝に夕に鳴いています。 上つ瀬にかはづ妻呼ぶ夕されば 衣手寒み妻まかむとか 万2165 *川の上流の瀬でカエルが妻を呼んで鳴いています。夕方は冷えるから身を寄せ合おうと言うように。 【似顔絵サロン】785年、藤原種継暗殺事件の関係者: 藤原 園人 ふじわら の そのひと 756 - 819 奈良時代末期~平安時代初期の公卿。事件への関与を疑われ事件直後に地方官に左遷。 〔参考〕 伊藤博訳注『新版 万葉集二』角川ソフィア文庫。 https://manyo-hyakka.pref.nara.jp/db/dicDetail?cls=d_kanno&dataId=10