万葉集巻第二十4502-4503番歌(梅の花咲き散る春の)~アルケーを知りたい(1699)
▼ 大中臣清麻呂の家で宴を開いたときの歌シリーズ最後の二首。 4502番で出た「見れども飽かぬ」を4503番で家持は主人に向けて「 見とも飽かぬ君かも」と詠んで作品を捧げた。対面で会う喜びが伝わる。 梅の花咲き散る春の長き日を 見れども飽かぬ磯にもあるかも 万4502 右の一首は大蔵大輔 甘南備伊香 真人。 *梅の花が咲いては散る春の長い一日。いくら見ても飽きることのない磯です。 君が家の池の白波磯に寄せ しばしば見とも飽かむ君かも 万4503 右の一首は右中弁大伴宿禰家持。 *貴方様の家にある池で白波が磯に寄せるように、何度拝見しても見飽きることのない貴方様です。 【似顔絵サロン】 甘南備 伊香 かんなび の いかご ? - ? 奈良時代の皇族・貴族・歌人。万葉歌人。大伴家持・市原王・大原今城らと親交。757年と758年の歌が万葉集に収録。 磯影の見ゆる池水照るまでに咲けるあしびの散らまく惜しも 万4513 〔参考〕 伊藤博訳注『新版 万葉集四』角川ソフィア文庫。 https://manyo-hyakka.pref.nara.jp/db/dicDetail?cls=d_kanno&dataId=20