famous last wordsは「それを先にやれ Make it priority」(ハンス・ハルバンさん):アルケーを知りたい(357)
今回の話題は(C)マンハッタン計画。 ▼ハンス・ハルバンさんはオーストリア生まれのユダヤ人物理学者。パリでフレデリック・ジョリオ・キュリーさんの元でコワルスキーさんらと核連鎖反応を研究する。その後、イギリスに渡り原爆開発プロジェクトに参加する。 ▼フリッシュさん、パイエルスさん、二人の本からハルバンさんの個性が伝わってくる。 ハンス・フォン・ハルバン Hans von Halban , 1908年1月24日ライプツィヒ - 1964年11月28日パリ チューリッヒ大学で博士(指導教員はエドガー・メイヤー先生)。1937年、パリのコレージュ・ド・フランスで フレデリック・ジョリオ・キュリー さんの研究チームに参加。 フランシス・ペラン さん、 ルー・コワルスキー さんらと共に核連鎖反応を研究。1940年、ドイツ軍のパリ進軍を避けて渡英しケンブリッジ大学で研究を継続。MAUD委員会に参加。 フリッシュ 本 :フリッシュさんがケンブリッジでハルバンさんに会う場面は前回のコワルスキーさんの時と同じ。「ケンブリッジでは、パリからやってきた二人のフランス人の科学者が中心となって、違う種類の研究が始まっていた。彼らは、 ドイツによる占領後、フランス出国に成功したまさに最後の船で、世界中の重水を殆ど持って来ていた 。これにより二人はケンブリッジで実験を続けることができ、 ウランと重水の組合せで本当に連鎖反応が生じることを示した (pp.177-178)」 「この二人は、ともに生まれながらのフランス人ではなかった。ハンス・フォン・ハルバンはオーストリア生まれで、 巧みなまとめ役 だった。ハルバンは 英語を話し、世知に長け、自分を印象付ける方法を知っていた ので、たちまち 指導者の役割をつかんだ (p.178)」 パイエルス 本 :パイエルスさんの本でも、ハルバンさんとコワルスキーさんがイギリスに来た背景の紹介がある。「フランスが降伏したとき、パリでジョリオと一緒に働いていたハンス・フォン・ハルバンとレブ・コワルスキーは、世界で唯一 重水 の大量生産ができる ノルウェーの重水工場から入手したその積荷とともに、貨物船でイギリスにやってきた (p.241)」 「ハルバンは強い個性の持ち主で、自分の目的が重要だと思いこむと一心にそれを追求し、障害や遅延に我慢できなかった。ハルバンは精度より...