投稿

万葉集巻第六988‐991番歌(焼太刀のかど打ち放ち)~アルケーを知りたい(1310)

イメージ
▼989番は、日本刀の「かど」を打って清めた目出度い酒を賞味する歌。どんな所作か、知りたくなる。その酒はどんな味わいか、味わいたくなる。   市原王 、宴にして父 安貴王 を禱く歌一首 春草は後はうつろふ巌なす 常盤にいませ貴き我が君  万988 *春の草は時が過ぎると枯れてしまいます。父上におかれましては永久にお変わりなくあってください。   湯原王 が打酒の歌一首 焼太刀のかど打ち放ちますらをの 寿く豊御酒に我れ酔ひにけり  万989 *焼いて鍛えた太刀のかどをますらをが打って清めた豊御酒に私はすっかり酔ってしまいました。   紀朝臣鹿人 が跡見の茂岡の松の樹の歌一首 茂岡に神さび立ちて栄えたる 千代松の木の年の知らなく  万990 *茂岡に神さびて神々しく立っている千代松の年齢はどれほどか分かりません。  同じき鹿人、泊瀬の川辺に至りて作る歌一首 石走りたぎち流るる泊瀬川 絶ゆることなくまたも来て見む  万991 *岩に当たって砕けながら流れる泊瀬川よ、これから絶えることなくまた見に来ます。 【似顔絵サロン】 市原王  いちはらおう 719年 - ? 奈良時代の皇族。安貴王の子。大伴家持と交流。 安貴王  あきおう 690年 - ? 奈良時代の皇族。息子が市原王。 湯原王  ゆはらおおきみ ? - ? 奈良時代の皇族・歌人。天智天皇の孫。志貴皇子の子。 紀 鹿人  き の かひと ? - ? 奈良時代の官人・歌人。 〔参考〕 伊藤博訳注『新版 万葉集二』角川ソフィア文庫。 https://manyo-hyakka.pref.nara.jp/db/dicDetail?cls=d_kanno&dataId=6

万葉集巻第六980、985番歌(天にいます月読壮士賄はせむ)~アルケーを知りたい(1309)

イメージ
▼980番の歌は古今集の歌と言われたら、そうよねと思ってしまいそう。洗練された言葉の並びと思ふ。985番に出てくる「 月読 壮士」。カッコ良くて好きだ。古事記では 月読命という名前で出てくる。   安倍朝臣虫麻呂 が月の歌一首 雨隠る御笠の山を高みかも 月の出で来ぬ夜は更けにつつ  万980 *御笠山が高いせいでしょうか、月がなかなか出て来ない夜が更けています。   湯原王 が月の歌 天にいます月読壮士賄はせむ 今夜の長さ五百夜継ぎこそ  万985 *天にいらっしゃる月読壮士に贈り物をしましょう。今夜の長さを五百夜分にしてもらいたいから。 【似顔絵サロン】 安倍 虫麻呂  あべ の むしまろ ? - 752年 奈良時代の貴族・歌人。 湯原王  ゆはらおおきみ ? - ? 奈良時代の皇族・歌人。天智天皇の孫。志貴皇子の子。 〔参考〕 伊藤博訳注『新版 万葉集二』角川ソフィア文庫。 https://manyo-hyakka.pref.nara.jp/db/dicDetail?cls=d_kanno&dataId=6

万葉集巻第六975、995‐996番歌(かくしつつあらくをよみぞ)~アルケーを知りたい(1308)

イメージ
▼楽しい会に参加したときの感想として975番はもってこいの歌ではないか、と思ふ。しかし飲み過ぎてはいけない。翌朝辛いから。  中納言 安倍広庭 卿が歌一首 かくしつつあらくをよみぞたまきはる 短き命を長く欲りする  万975 *こんなふうに楽しく過ごせるからこそ、短い命を少しでも長くと思うのでしょうね。  大伴坂上郎女、親族を宴する歌一首 かくしつつ遊び飲みこそ草木すら 春は生ひつつ秋は散りゆく  万995 *こんなふうに遊んで飲みましょう。草木ですら春に生まれて秋には散っていくのですから。  六年甲戌に、 海犬養 宿禰 岡麻呂 、詔に応ふる歌一首 御民我れ生ける験あり天地の 栄ゆる時にあへらく思へば  万996 *大君の民である我われは生きている甲斐があります。天と地が栄える時に出会えましたから。 【似顔絵サロン】 阿倍 広庭  あべ の ひろにわ 659年 - 732年 奈良時代前期の公卿。右大臣・阿倍御主人の子。 海犬養 岡麻呂  あまのいぬかい の おかまろ ? - ? 奈良時代の官人・歌人。 〔参考〕 伊藤博訳注『新版 万葉集二』角川ソフィア文庫。 https://manyo-hyakka.pref.nara.jp/db/dicDetail?cls=d_kanno&dataId=6

万葉集巻第六973‐974番歌(ますらをの行くといふ道ぞ)~アルケーを知りたい(1307)

イメージ
▼今回は節度使(軍)を送り出す時、天皇が贈った歌。仕事の報酬は、地位や収入の アップ。精神的、経済的両面。朝廷も経常収益を上げないと報酬を出せないから、いかに収益を確保するかがいつも課題だったことだろうと思ふ。  天皇、酒を節度使の卿等に賜ふ御歌一首  幷せて短歌 食す国の 遠の朝廷に  汝らが かく罷りなば  平けく 我は遊ばむ  手抱きて 我はいまさむ  天皇我れ うづの御手もち  かき撫でぞ ねぎたまふ  うち撫でぞ ねぎたまふ  帰り来む日 相飲まむ酒ぞ  この豊御酒は  万973  反歌一首 ますらをの行くといふ道ぞおろそかに 思ひて行くなますらをの伴  万974 *ますらをが行く道である。ますらをに従って行く者たちよ、半端な気持ちで行くのではないぞ。  右の御歌は、或いは「太上天皇の御製なり」といふ。 【似顔絵サロン】 聖武天皇  しょうむてんのう 701年 - 756年 第45代天皇。父親は文武天皇。 元正天皇  げんしょうてんのう 680年 - 748年 第44代天皇。独身で即位した初めての女性天皇。母親は元明天皇。 〔参考〕 伊藤博訳注『新版 万葉集一』角川ソフィア文庫。 https://manyo-hyakka.pref.nara.jp/db/dicDetail?cls=d_kanno&dataId=6

万葉集巻第六971‐972番歌(千万の軍なりとも)~アルケーを知りたい(1306)

イメージ
▼節度使とは軍の司令官のような役職。 732年、 藤原四兄弟の一人、 宇合 が節度使として九州に派遣されるとき、 高橋連虫麻呂 が 帰還を祈って勢いをつける歌。  四年壬申に、 藤原宇合 卿、西海道の節度使に遣はさゆる時に、 高橋連虫麻呂 が作る歌一首  幷せて短歌 白雲の 竜田の山の  露霜に 色づく時に  うち越えて 旅行く君は  五百重山 い行きさくみ  敵まもる 筑紫に至り  山のそき 野のそき見よと  伴の部を 班ち遣はし  山彦の 答へむ極み  たにぐくの さ渡る極み  国形を 見したまひて  冬こもり 春さりゆかば  飛ぶ鳥の 早く来まさね  竜田道の 岡辺の道に  丹つつじの にほはむ時の  桜花 咲きなむ時に  山たづの 迎へ参ゐ出む  君が来まさば  万971 *桜の花が咲く時期、貴方様がお帰りになるときお迎えに参上いたします。  反歌一首 千万の軍なりとも言挙げせず 取りて来ぬべき士とぞ思ふ  万972 *敵が千万の軍隊であろうと余計なことは言わずに討ち取って来るのが武人だと思います。  右は、補任の文に検すに、「八月の十七日に、東山・山陰・西海の節度使を任ず」と。 【似顔絵サロン】 高橋 虫麻呂  たかはし の むしまろ ? - ? 奈良時代の歌人。物部氏の一族。 藤原 宇合  ふじわら の うまかい 694年 - 737年 奈良時代の公卿。藤原不比等の三男。藤原四兄弟の三男。藤原式家の祖。 〔参考〕 伊藤博訳注『新版 万葉集一』角川ソフィア文庫。 https://manyo-hyakka.pref.nara.jp/db/dicDetail?cls=d_kanno&dataId=6

万葉集巻第六948‐949番歌(梅柳過ぐらく惜しみ)~アルケーを知りたい(1305)

イメージ
▼この歌の背景。宮の若手幹部たちが春日野のフィールドに出て打毬( ポロ)を楽しんだ。宮のスタッフたちも揃って出かけて見物して楽しんだ。ここまでは良い。 ▼しかし、この日、たまたま天気が急変し、激しい雨と雷に見舞われた。ところが 宮の中にはスタッフが誰もいない。 ▼宮の主は「緊急時に動ける者が誰もいない! こんなことで宮の安全管理をどうするんだ」と怒り心頭。それで宮の仕事をほっぽり出してふらふら出かけていたスタッフたちを罰として授刀寮に閉じ込め、一歩も出てはならない、とした。これも分かる。 ▼しかし、当事者たちは949番の歌にあるように「なんで宮は大騒ぎしてるの? 外出禁止なんて、むしろオレたちが困るんだけど」と嘆く。いやいや、 お前ら 違うでしょ、そこでそう嘆くところじゃないでしょ。なぜこうなったのかが分かってなくない? ここが問題。 この時の天皇は聖武天皇。ご苦労が絶えなかったことだろうと思ふ。  四年丁卯の春の正月に、 諸王・諸臣子等に勅して、授刀寮に散禁せしむる 時に作る歌一首  幷せて短歌 ま葛延ふ 春日の山は  うち靡く 春さりゆくと  山峡に 霞たなびき  高円に うぐひす鳴きぬ  もののふの 八十伴の男は  雁がねの 来継ぐこのころ  かく継ぎて 常にありせば  友並めて 遊ばむものを  馬並めて 行かまし里を  待ちかてに 我がせし春を  かけまくも あやに畏く  言はまくも ゆゆしくあらむと  あらかじめ かねて知りせば  千鳥鳴く その佐保川に  岩に生ふる 菅の根採りて  しのふくさ 祓へてましを  行く水に みそきてましを  大君の 命畏み  ももしきの  大宮人の  玉桙の 道にも出でず  恋ふるこのころ  万948 *楽しみにしていたイベントへの参加が全部だめになった。こんなことなら佐保で遊ぶだけじゃなくてトラブル回避のお祓いもしておくのだった。一緒に遊んだ宮仕えのスタッフはみな謹慎処分になり、外に出るのを待ち焦がれるばかりとは。  反歌一首 梅柳過ぐらく惜しみ佐保の内に 遊びしことを宮もとどろに  万949 *梅や柳が見どころの時期だったので、佐保で遊んだだけだったのに、宮中は大変なお怒りようだ。  右は、神亀四年の正月に、数王子と諸臣子等と、春日野に集ひて打毬の楽をなす。 その日たちまちに天陰り、雨ふり雷電す。 この時に、宮の中に侍従...

万葉集巻第六920‐922、928‐930、935‐937番歌(皆人の命も我がも)~アルケーを知りたい(1304)

イメージ
▼今回は、笠金村の短歌付き長歌を三首、ならべた。一つ目は吉野を褒め、人の長寿を願う歌。二つ目は天皇が行幸する場所が都になる、といって難波を褒める歌。最後は、淡路島の海と漁師の姿を讃え る歌。  神亀二年乙丑の夏の五月に、吉野の離宮に幸す時に、 笠朝臣金村 が作る歌一首  幷せて短歌 あしひきの み山もさやに  落ちたぎつ  吉野の川の   川の瀬の 清きを見れば  上辺には 千鳥しば鳴く  下辺には かはづ妻呼ぶ  ももしきの 大宮人も  をちこちに 繁にしあれば  見るごとに あやにともしみ  玉葛 絶ゆることなく  万代に かくしもがもと  天地の 神をぞ祈る  畏くあれども  万920 *万代にわたってこのままであって欲しいと天地の神に祈ります。畏れ多いことですけど。  反歌二首 万代に見とも飽かめや み吉野のたぎつ河内の大宮ところ  万921 *万代にわたって人々が見ても飽くことがありません。吉野の激しく川が流れる河内の大宮どころは。 皆人の命も我がもみ吉野の 滝の常盤の常ならぬかも  万922 *人の命も私の命も吉野の滝のように永遠であってほしいものだ。  冬の十月に、難波の宮に幸す時に、 笠朝臣金村 が作る歌一首  幷せて短歌 おしてる  難波の国は   葦垣の 古りにし里と  人皆の 思ひやすみて  つれもなく ありし間に  続麻なす 長柄の宮に  真木柱 太高敷きて  食す国を 治めたまへば  沖つ鳥 味経の原に  もののふの  八十伴の男は  廬りして 都成したり  旅にはあれども  万928 *難波は田舎とおもっているかも知れない。しかし、大宮のスタッフが宿泊用の廬を組み立てるとそこが都になる。旅の途中なのだけれど。  反歌二首 荒野らに里はあれども大君の 敷きます時は都となりぬ  万929 *いかにも荒れ野っぽい場所だけど、大君がいらっしゃるとそこが都になるのだ。 海人娘子棚なし小舟漕ぎ出らし 旅の宿りに楫の音聞こゆ  万930 * 海人 娘子たちが棚なしの小舟を漕ぎ出したらしい。旅の宿まで楫の音が聞こえます。  三年丙寅の秋の九月十五日に、播磨の国の印南野に幸す時に、 笠朝臣金村 が作る歌一首  幷せて短歌 名寸隅の 舟瀬ゆ見ゆる  淡路島 松帆の浦に  朝なぎに 玉藻刈りつつ  夕なぎに 藻塩焼きつつ  海人娘子  ありとは聞けど  見に行...