投稿

万葉集巻第七1370‐1375番歌(み空行く月読壮士)~アルケーを知りたい(1373)

イメージ
▼1370の「はたつみ」は「 庭立水 」、庭に溜まった水、の意。一つ分からないワードがあると全体で何を言っているのか分からない例。1372はお馴染みの月読 壮士が出てくる歌。今回の歌も人を雨や月に喩えて詠っている作品。  雨に寄す はなはだも降らぬ雨故に はたつみいたくな行きそ人の知るべく  万1370 *それほど降った雨でもないのだから、庭の水たまりの水よ、目立つように勢いよく流れ出さないでください。 ひさかたの雨には着ぬをあやしくも 我が衣手は干る時なさか  万1371 *雨の時は着ていないのに、どういうわけか私の服の袖が乾くことがありません。  月に寄す み空行く月読壮士夕さらず 目には見れども寄るよしもなし  万1372 *空行く月を夕方目にします。けれど、近寄る方法はありません。 春日山高くあらし岩の上の 菅の根見むに月待ちかたし  万1372 *春日山はよほど高いのでしょう。岩の上の菅の根を見たいのに、月がいっこうに出てこない。 闇の夜は苦しきものをいつしかと 我が待つ月も早も照らぬか  万1373 *闇の夜は苦しいもの。いつ出るのか、と待つ月よ、早く照らしてください。 朝霜の消やすき命誰がために 千年もがもと我が思はなくに  万1374  右の一首は、譬喩歌の類にあらず。  ただし、闇の夜の歌人の所心の故に、ともにこの歌を作る。  よりて、この歌をもちて、この次に載す。 *朝の霜のように消えやすい命。誰のために千年も続いて欲しいと思っているというのか。 【似顔絵サロン】同時代の乱、672年の壬申の乱の関係者: 坂上 国麻呂  さかのうえ の くにまろ ? - ? 飛鳥時代の人物。渡来系の氏族。 672年、壬申の乱で高市皇子に従って都を脱した。仲間は、民大火、赤染徳足、大蔵広隅、古市黒麻呂、竹田大徳、胆香瓦安倍 〔参考〕 伊藤博訳注『新版 万葉集二』角川ソフィア文庫。 https://manyo-hyakka.pref.nara.jp/db/dicDetail?cls=d_kanno&dataId=7

万葉集巻第七1363‐1369番歌(天雲に近く光りて鳴る神し)~アルケーを知りたい(1372)

イメージ
▼今回の七首は心がほっこりする。1369の雷の歌は怖いもの見たさの気持ちが面白い。 春日野に咲きたる萩は片枝は いまだふふめり言な絶えそね  万1363 *春日野で咲いている萩の片枝はまだ蕾です。大事に言葉をかけてやってください。 見まく欲り恋ひつつ待ちし秋萩は 花のみ咲きてならずかもあらむ  万1364 *見るのを楽しみにしてずっと待っていた秋の萩。花だけ咲いて実は生らないまま終わるのだろうか。 我が妹子がやどの秋萩花よりは 実になりてこそ恋ひまさりけれ  万1365 *私が恋しく思っている娘の実家の秋萩。花より実をつけてからのほうが恋しさが募ります。  鳥に寄す 明日香川七瀬の淀に棲む鳥も 心あれこそ波立てざらめ  万1366 *明日香川の七瀬の淀に棲んでいる鳥もに心があるのでしょう、波を立てないよう気配りしています。  獣に寄す 三国山木末に棲まふむささびの 鳥待つごとく我れ待ち痩せむ  万1367 *三国山の梢に棲むムササビが鳥を待つがごとく、私も思っている人を待つうちに身が細ってしまいました。  雲に寄す 岩倉の小野ゆ秋津に立ちわたる 雲にしもあれや時をし待たむ  万1368 *岩国の小野から秋津にかけて空にかかる雲とでもいうのでしょうか。何か時期が来るのをお待ちなのでしょうか。  雷に寄す 天雲に近く光りて鳴る神し 見れば畏し見ねば悲しも  万1369 *天の雲の近くでピカピカっと光っては鳴る雷神。見ると畏れ多く、かといって見ないと物足りない。 【似顔絵サロン】同時代の乱、672年の壬申の乱の関係者: 大蔵 広隅  おおくら の ひろすみ ? - ? 飛鳥時代の人物。672年、壬申の乱で高市皇子に従って都を脱した。仲間は、民大火、赤染徳足、広隅、坂上国麻呂、古市黒麻呂、竹田大徳、胆香瓦安倍。 〔参考〕 伊藤博訳注『新版 万葉集二』角川ソフィア文庫。 https://manyo-hyakka.pref.nara.jp/db/dicDetail?cls=d_kanno&dataId=7

万葉集巻第七1356‐1362番歌(秋さらば移しもせむと)~アルケーを知りたい(1371)

イメージ
▼木や花を人に喩えた歌七首。1361の「 摺り付け 」と1362の「移し」は布に花の色を染めるという意味。白い布に花をごしごし押し付けて色を摺り付けたりするのではない。ケイトウの花を移植するのでもない。すぐ思ひ違ひするのでどうにかならんものかと思ふ。 向つ峰に立てる桃の木ならめやと 人ぞささやく汝が心ゆめ  万1356 *向こうの山の峰の桃の木は実が生らないと人は言う。でも分からないぞ。 たらちねの母がその業る桑すらに 願へば衣に着るといふものを  万1357 *母が世話している桑の木でさえ、葉を蚕が食べれば服にして着られるのに。 はしきやし我家の毛桃本茂く 花のみ咲きてならずあらめやも  万1358 *我が家のかわいい桃は根の近くで花が咲くだけで、実はならないのだろうか。 向つ峰の若桂の木下枝取り 花待つい間に嘆きつるかも  万1359 *向かいの峰に生えている桂の木。枝払いして花を待つ間も待ち遠しくてため息が出ます。  花に寄す 息の緒に思へる我れを山ぢさの 花にか君がうつろひぬらむ  万1360 *命の限り思っている私です。でも貴方様の心は山ぢさの花のように移ろってしまったのでしょうか。 住吉の浅沢小野のかきつはた 衣に摺り付け着む日知らずも  万1361 *住吉の浅沢小野に咲いているカキツバタ。衣に染めて着られる日はいつでしょう。 秋さらば移しもせむと我が蒔きし 韓藍の花を誰か摘みける  万1362 *秋になったら移し染めしようと私が蒔いたケイトウの花を誰かが摘んでしまった。 【似顔絵サロン】同時代の乱、672年の壬申の乱の関係者: 赤染 徳足  あかそめ の とこた ? - ? 飛鳥時代の人物。渡来系氏族。672年、壬申の乱で高市皇子に従って都を脱した。仲間は民大火、大蔵広隅、坂上国麻呂、古市黒麻呂、竹田大徳、胆香瓦安倍。 〔参考〕 伊藤博訳注『新版 万葉集二』角川ソフィア文庫。 https://manyo-hyakka.pref.nara.jp/db/dicDetail?cls=d_kanno&dataId=7

万葉集巻第七1349‐1355番歌(かくしてやなほや老いなむ)~アルケーを知りたい(1370)

イメージ
▼1349は、雪降る 大荒木野の小竹を見たことはないけれど「 かくしてやなほや老いなむ」に共感。老いを詠った歌には片っ端から共感するんだけど、1349もそのひとつで、よき。1352の「ゆたにたゆたに」というふらふらしている様子の言い方も、よき。「 辺にも沖にも寄りかつましじ」という中途半端な状態も、よき。 かくしてやなほや老いなむみ雪降る 大荒木野の小竹にあらなくに  万1349 *こんなふうにして老いていくのだろうか。雪で覆われて 白くな る大荒木野の小竹、というわけでもないのに。 近江のや八橋の小竹を矢はがずて まことありえむや恋しきものを  万1350 *近江の八橋の小竹を矢にしないでおれるものか。こんなに気に入っているのに。 月草に衣は摺らむ朝露に 濡れての後はうつろひぬとも  万1351 *月草の染料で衣を染めましょう。朝露に濡れた後は色が浅くなるとしても。 我が心ゆたにたゆたに浮蓴 辺にも沖にも寄りかつましじ  万1352 *私の気持ちはゆらゆらと漂う水草のよう。岸辺にも沖にも寄っていこうとしません。  稲に寄す 石上布留の早稙田を秀でずとも 繩だに延よ守りつつ居らむ  万1353 *石上布留の早稙田を植えた田んぼですから繩を張っておいてください、稲の成長を見守りますから。  木に寄す 白菅の真野の榛原心ゆも 思はぬ我れし衣に摺りつつ  万1354 *白菅の真野の榛の実の染料は心から気に入っているわけではないけれど、それで布を染めました。 真木柱作る杣人いささめに 仮廬のためと作りけめやも  万1355 *真木の柱を作る大工は、仮小屋だからいい加減に作ったのだろうか。 【似顔絵サロン】同時代の乱、672年の壬申の乱の関係者: 民 大火  たみ の おおひ ? - 703大宝3年9月8日 飛鳥時代の人物。渡来人系氏族。672年、壬申の乱で高市皇子に従って都を脱した。仲間は、赤染徳足、大蔵広隅、坂上国麻呂、古市黒麻呂、竹田大徳、胆香瓦安倍 〔参考〕 伊藤博訳注『新版 万葉集二』角川ソフィア文庫。 https://manyo-hyakka.pref.nara.jp/db/dicDetail?cls=d_kanno&dataId=7

万葉集巻第七1343‐1348番歌(言痛くはかもかもせむを)~アルケーを知りたい(1369)

イメージ
▼万葉の時代は「何でもする」意志の表現を「かもかもせむ」と言うらしい。なんか、かわいい。今回の歌は6首、いずれも植物で喩えたものばかり。 言痛くはかもかもせむを岩代の 野辺の下草我れし刈りてば   一には「紅の現し心や妹に逢はずあらむ」といふ  万1343 *人の評判が気になるなら何でもしますよ。岩代の野原の下草を刈り取った後ならば。 真鳥棲む雲梯の杜の菅の根を 衣にかき付け着せむ子もがも  万1344 *鷲が住み着いている雲梯の杜の菅の根を衣に描いてくれる人がいたら良いのに。 常ならぬ人国山の秋津野の かきつはたをし夢に見しかも  万1345 *人国山の秋津野に咲いたただならぬ美しさのカキツバタを夢で見ました。 をみなへし佐紀浜の辺の真葛原 いつかも繰りて我が衣に着む  万1346 *佐紀浜あたりの真葛原に生えているオミナエシの花。いつごろ摘み取って私の衣に染めようか。 君に似る草と見しより我が標めし 野山の浅茅人な刈りそね  万1347 *貴方様に似合う草と思ったときから私がしめ縄で囲っておいた浅茅です。他の人が刈ってはダメです。 三島江の玉江の薦を標めしより 己がとぞ思ふいまだ刈らねど  万1348 *三島江の玉江の蔦を囲っておいて自分のものにします。まだ刈っていませんが。 【似顔絵サロン】同時代の乱、672年の壬申の乱の関係者: 胆香瓦 安倍  いかご の あへ ? - ? 飛鳥時代の人物。壬申の乱では高市皇子に従って民大火、赤染徳足、大蔵広隅、坂上国麻呂、古市黒麻呂、竹田大徳らと都を脱した。村国男依、書根麻呂、和珥部君手と共に大和国方面増援軍の将の一人。 〔参考〕 伊藤博訳注『新版 万葉集二』角川ソフィア文庫。 https://manyo-hyakka.pref.nara.jp/db/dicDetail?cls=d_kanno&dataId=7

万葉集巻第七1336‐1342番歌(冬こもり春の大野を)~アルケーを知りたい(1368)

イメージ
▼1336は野焼きと心を焼くとを掛け合わせた歌。阿蘇の野焼きの映像を思うとなんともダイナミックな歌。1337は後悔の歌、きっと作者は男だ。1338は娘を思う父親の歌か。1339はこの人で大丈夫かと不安に思う女性の歌。1340は男女どちらの作か分からない。1341と1342は前出の1337と同じようなタイプの男の作。こうやって勝手に作者像を想像するのは面白い。  草に寄す 冬こもり春の大野を焼く人は 焼き足らねかも我が心焼く  万1336 *春、野原を野焼きする人は飽き足らないと見えて私の心も焼いています。 葛城の高間の草野 早知りて標刺さましを今ぞ悔しき  万1337 *葛城の高間の萱は良いのでもっと早く知って人が入らないように縄張りしておくべきだった。悔しい。 我がやどに生ふるつちはり心ゆも 思はむ人の衣に摺らゆな  万1338 *私の敷地に生えているつちはりの草。どうでもいいような人の衣の染料になってはいけないよ。 月草に衣色どり摺らめども うつろふ色と言ふが苦しき  万1339 *月草の染料で衣を染めようと思うけれど、色が褪せやすいと聞いて迷っています。 紫の糸をぞ我が搓るあしひきの 山橘を貫かむと思ひて  万1340 *紫色の糸を搓っているところです。山の橘の実を通そうと思って。 真玉つく越智の菅原我れ刈らず 人の刈らまく惜しき菅原  万1341 *越智の菅原で草を刈るのを見送りました。すると誰かが刈りました。惜しい、悔しい菅原です。 山高み夕日隠りぬ浅茅原 後見むために標結はましを  万1342 *山が高くて 浅茅原を照らすはずの 夕日を遮ります。後で人に邪魔されずじっくり見るために縄張りをしておけばよかった。 【似顔絵サロン】同時代の乱、672年の壬申の乱の関係者: 田辺 小隅  たなべ の おすみ ? - ? 飛鳥時代の人物。壬申の乱では大友皇子側。倉歴道を守っていた田中足麻呂に夜襲をかけて敗走させる。 〔参考〕 伊藤博訳注『新版 万葉集二』角川ソフィア文庫。 https://manyo-hyakka.pref.nara.jp/db/dicDetail?cls=d_kanno&dataId=7

万葉集巻第七1328‐1335番歌(陸奥の安達太良真弓)~アルケーを知りたい(1367)

イメージ
▼今回も譬喩の歌シリーズの続き。和琴、弓、山に思いを寄せる人を喩えて詠っている。  日本琴に寄す 膝に伏す玉の小琴の事なくは いたくここだく我れ恋ひめやも  万1328 *膝に乗せる玉のような小型の琴。あんな事が起きたので私は特に大事に思っているのだ。  弓に寄す 陸奥の安達太良真弓弦はけて 引かば人の我を言なさむ  万1329 *陸奥の安達太良山の木で作った真弓の弦をぐいと引くと世間は私のことをあれこれ言うだろうか。 南淵の細川山に立つ檀 弓 束巻くまでに人に知らえじ  万1330 *南淵の細川山に立っている檀の木。弓に仕上げて握る部分に束を巻くまで人に知られたくない。  山に寄す 岩畳畏き山と知りつつも 我れは恋ふるか並にあらなくに  万1331 *岩が畳のように重なる恐ろしい山と知っています。分不相応ながら恋焦がれております。 岩が根のこごしき山に入りそめて 山なつかしみ出でかてぬかも  万1332 *岩がごつい山だけど、入ると親しみを覚えて立ち去りがたい。 佐保山をおほに見しかど今見れば 山なつかしも風吹くなゆめ  万1333 *佐保山は注意してみたことがなかったけれど、今見ると何とも懐かしい。風よ吹かないでおくれ。 奥山の岩に苔生し畏けど 思ふ心をいかにかもせむ  万1334 *奥山の岩には苔が生して畏れ多いけれど、憧れる気持ちは抑えようがありません。 思ひあまりいたもすべなみ玉たすき 梅傍の山に我れ標結ひつ  万1335 *思い余って梅傍の山に標縄を張ってみました。 【似顔絵サロン】同時代の乱、672年の壬申の乱の関係者: 田中 足麻呂  たなか の たりまろ ? - 698 飛鳥時代の人物。壬申の乱では大海人皇子側。倉歴道を守っていた時、田辺小隅の夜襲を受けて敗走。 〔参考〕 伊藤博訳注『新版 万葉集二』角川ソフィア文庫。 https://manyo-hyakka.pref.nara.jp/db/dicDetail?cls=d_kanno&dataId=7