万葉集巻第八1646‐1650番歌(十二月には沫雪降ると)~アルケーを知りたい(1403)
▼今回の5首を見ると万葉の時代の人は寒さに強かった、と思ふ。1646では自分から濡れてみようというくらいだから、との親しみ方が違うわ。私は雪で濡れたくないな。見るのは良いけど。1647は風に乱れ飛ぶ雪を花びらが舞っていると見立てた歌。そんな感じの画像が浮かんでくる。あとの3首も雪愛で暖かい。 小治田朝臣東麻呂 が雪の歌一首 ぬばたまの今夜の雪にいざ濡れな 明けむ朝に消なば惜しけむ 万1646 *今夜の雪に濡れてみようか。明日の朝になって消えてしまうと惜しいから。 忌部首黒麻呂 が雪の歌一首 梅の花枝にか散ると見るまでに 風に乱れて雪ぞ降り来る 万1647 *梅の花が枝に散っているのかと思うほど、雪が風に乱れるように降っています。 紀小鹿女郎が梅の歌一首 十二月には沫雪降ると知らねかも 梅の花咲くふふめらずして 万1648 *十二月に沫雪が降るのを知らないのでしょうか。梅の花が咲いていますよ、蕾にならないままま。 大伴宿禰家持が雪梅の歌一首 今日降りし雪に競ひて我がやどの 冬木の梅は咲きにけり 万1649 *今日降った雪と競うようにして、我が家の冬木の梅が花を咲かせました。 西の池の辺に御在して、肆宴したまふときの歌一首 池の辺の松の末葉に降る雪は 五百重降りしけ明日さへも見む 万1650 右の一首は、作者いまだ詳らかにあらず。ただし、豎子 安倍朝臣虫麻呂 伝誦す。 *池の回りに生えている松の葉に降る雪が、何重にも重なって積もっているので、明日も見ることにしましょう。 【似顔絵サロン】 小治田東麻呂 おはりだの あずままろ ? - ? 奈良時代の歌人。 忌部 黒麻呂 いんべ の くろまろ ? - ? 奈良時代の官人。歌人。759年、忌部首から忌部連へ上位の姓を賜わる。 阿倍 虫麻呂 あべ の むしまろ ? - 752 奈良時代の貴族・歌人。740年、藤原広嗣の乱を平定。 〔参考〕 伊藤博訳注『新版 万葉集二』角川ソフィア文庫。 https://manyo-hyakka.pref.nara.jp/db/dicDetail?cls=d_kanno&dataId=8