万葉集巻第十九4285-4288番歌(大宮の内にも外にも)~アルケーを知りたい(1599)
▼暑い時期に冬の歌も良いものだ。今回は大雪が降り積もった日の歌。弾んだ気分が伝わってくる。 4285番は、きれいな雪を踏まないようにしよう、という歌。その気持ち分かる。 4286番は、雪が降り続く竹林からウグイスの鳴き声が聞こえる、と妙味を喜ぶ歌。 4287番は、ウグイス大好きの家持が、こんどは梅の花が雪で落ちるのを気にする歌。 4287番は、どうやら雪に追われた千鳥も宮の内に来ていると詠う。 どの歌にもビジュアルとサウンド効果があります。 十一日に、大雪落り積みて、尺に二寸有り。 よりて拙懐を述ぶる歌三首 大宮の内にも外にもめづらしく 降れる大雪な踏みそね惜し 万4285 *大宮の内にも外にも降った大雪が珍しいので、踏み散らかさないようにしましょう、もったいないから。 御園生の竹の林にうぐひすは しば鳴きにしを雪は降りつつ 万4286 *園庭の竹林にも雪が降っています。しきりにウグイスが鳴いています。 うぎひすの鳴きし垣内ににほへりし 梅この雪にうつろふらむか 万4287 *ウグイスが鳴く宮の内に咲いている梅。この雪で散っているだろうか。 十二日に、内裏に侍ひて、千鳥の喧くを聞きて作る歌一首 川洲にも雪は降れれし宮の内に 千鳥鳴くらし居む所なみ 万4288 *川の洲にも雪が降りましたので、千鳥は居場所がなくなって宮の内で鳴いているらしい。 【似顔絵サロン】 藤原 豊成 ふじわら の とよなり 704 - 766 奈良時代の貴族。藤原南家、左大臣・藤原武智麻呂の長男。今回の歌の時期に右大臣を務めた人物。 〔参考〕 伊藤博訳注『新版 万葉集四』角川ソフィア文庫。 https://manyo-hyakka.pref.nara.jp/db/dicDetail?cls=d_kanno&dataId=19