大学間競争のなか、自学の発展に力を尽くした長老(ジョージ・B・ペグラムさん):アルケーを知りたい(354)
今回の話題は(C)マンハッタン計画。 ▼ジョージ・ぺグラムさんはコロンビア大学でサイクロトロン建設やユーリーさんとは酸素同位体の分離を研究した経験を持つ専門家。ユーリーさんと英国の原爆開発の状況を調査。帰国後、マンハッタン計画の拠点整備に伴い、アーサー・コンプトンさん率いるシカゴ大学への資源集中が進む。ユーリーさんやエンリコ・フェルミさんらがコロンビア大からシカゴ大へ移動。ぺグラムさんはコロンビア大から動かず、マンハッタン計画から離脱、別の方法で戦時研究に貢献した。 ジョージ・B・ペグラム George Braxton Pegram , 1876年10月24日ノースカロライナ州-1958年8月12日ペンシルベニア州スワースモアで死去(82) 1903(27)コロンビア大学で博士。 1907(31)フンボルト大学でマックス・プランクさんとヴァルターネルンストさんの講義を受ける。 1909(33)コロンビア大学で助教授。 1918(42)コロンビア大学で正教授。潜水艦の位置を特定するた石英圧電音検出器を製作。WWI終戦。 1933(57)中性子の研究(1936年まで)。 1935(59) サイクロトロンを建設。酸素同位体の分離をハロルド・ユーリーさんと共同研究。 1939(63)イタリアから逃れてきた エンリコ・フェルミさんをコロンビア大学の教授として迎える (フェルミさんは1941年に大きな実験装置のあるシカゴ大学に移る) 1940(64)国防研究委員会(NDRC)傘下のS-1ウラン委員会に入る。 1941(65)8月 マーク・オリファントさんが訪米し原子爆弾の実現可能性を警告。 ユーリーさんらと訪英、チューブ・アロイズの会議に参加 。 1942(66)8月 S-1ウラン委員会がS-1実行委員会として再編、 シカゴ大学がマンハッタン計画の拠点になる。この時点でマンハッタン計画から離脱 。コロンビア大学で戦争研究委員会の議長等、大学の発展に尽くす。 パイエルス 本 :ジョージ・B・ペグラムさんは、ハロルド・ユーリーさんと共にチューブ・アロイズの技術委員会の最初の会合に参加した。「 原子核物理学の長老 であ るG・P (ママ) ・ベグラム である。二人ともコロンビア大学から来ていた(p.251)」 〔参考〕https://en.wikipedia.org/wiki/Ge...