投稿

9月, 2024の投稿を表示しています

万葉集巻第三427番歌(八十隈坂に手向けせば)~アルケーを知りたい(1299)

イメージ
▼ 刑部垂麻呂の歌 は、万葉集第三巻に2首ある。一つが今回の挽歌。もう一つが「 馬ないたく打ちそな行きそ 日ならべてみても我が行く志賀にあらなくに  万263」。両方とも実際は違うんだけど、気持ち的にはこうあったら良いのに、という思いが下敷きにある。現実と思いのギャップを歌にしている。   田口広麻呂 が死にし時に、 刑部垂麻呂 が作る歌一首 百足らず八十隈坂に手向けせば 過ぎにし人にけだし逢はむかも  万427 *黄泉に通じるというくねくねと曲がった八十隈坂に捧げ物をすれば、もしかして亡くなった方に再び会えるだろうか。 【似顔絵サロン】 田口 広麻呂  たぐち の ひろまろ ? - ? 飛鳥時代の貴族。逝去した後、刑部垂麻呂が427番歌を詠んだ。 刑部 垂麻呂  おさかべ の たりまろ ? - ?  飛鳥時代の人物。 〔参考〕 伊藤博訳注『新版 万葉集一』角川ソフィア文庫。 https://manyo-hyakka.pref.nara.jp/db/dicDetail?cls=d_kanno&dataId=3

万葉集巻第三417‐419番歌(岩戸破る手力もがも)~アルケーを知りたい(1298)

イメージ
▼今回は、大宰師だった河内王の逝去を悲しむ、妻の手持女王の歌三首。み心に適うはずもないのに豊前の鏡山を宮に定めた、と切り出す 417番 。鏡山に岩戸を立てて籠ったまま出ていらっしゃらない、という 418番 。腕力のない女である私は岩戸を開ける力もない、と嘆く419番。三首で一つのストーリーになっている歌。   河内王 を豊前の国の鏡の山に葬る時に、手持女王が作る歌三首 大君の和魂あへや豊国の 鏡の山を宮と定むる  万417 *大君のお心に適ったとでもいうのでしょうか。豊国の鏡山を宮となさったのは。 豊国の鏡の山の岩戸立て 隠りにけらし待てど来まさぬ  万418 *豊国の鏡山に岩戸を立てて中にお籠りになりました。いくらお待ちしてもお出でになりませぬ。 岩戸破る手力もがも手弱き 女にしあればすべの知らなく  万419 *岩戸を引き開ける腕力もない女ですので、再びお目にかかりたくとも方法がありません。 【似顔絵サロン】 河内王  かわちのおおきみ ? - 694年 飛鳥時代の皇族。筑紫大宰帥を務めた。 〔参考〕 伊藤博訳注『新版 万葉集一』角川ソフィア文庫。 https://manyo-hyakka.pref.nara.jp/db/dicDetail?cls=d_kanno&dataId=3

万葉集巻第三416番歌(磐余の池に鳴く鴨を)~アルケーを知りたい(1297)

イメージ
▼吉野の盟約が679年。それから7年後の686年、吉野の盟約を主催した天武天皇が崩御、同じ年に 大津皇子 は 謀反を理由に 死を賜る。416番は、大津皇子の辞世の歌。   大津皇子 、死を被りし時に、磐余の池の堤にして涙を流して作らす歌一首 百伝ふ磐余の池に鳴く鴨を 今日のみ見てや雲隠りなむ  万416 *磐余の池で鳴いている鴨を見るのは今日かぎりか。これから私はこの夜を去らねばならないのだから。  右、藤原の宮の朱鳥の元年の冬の十月。 【似顔絵サロン】 大津皇子  おおつのみこ 663年 - 686年 天武天皇の皇子。 679年、吉野の誓いに参加 。 〔参考〕 伊藤博訳注『新版 万葉集一』角川ソフィア文庫。 https://manyo-hyakka.pref.nara.jp/db/dicDetail?cls=d_kanno&dataId=3

万葉集巻第三388‐389番歌(いざ子どもあへて漕ぎ出む)~アルケーを知りたい(1296)

イメージ
▼仲間に呼びかけるときのフレーズ「いざ子ども」を搭載した作品。今回の場面は港・船、さあ、みなさん、これから海が静かなので船を出しましょう、という呼びかけ。一方、短歌のほうは海を航海していると故郷が恋しいと泣きを入れている。作者は歌の専門家、 若宮年魚麻呂 。  羇旅の歌一首  幷せて短歌 海神は くすしきものか  淡路島 中に立て置きて  白波を 伊予に廻らし  明石の門ゆは 夕されば  潮を満たしめ 明けされば  潮を干しむ 潮騒の  波を畏み 淡路島  磯隠り居て いつしかも  この夜の明けむと さもらふに  寐の寝かてねば 滝の上の  浅 野の雉 明けぬとし  立ち騒ぐらし いざ子ども  あへて漕ぎ出む 庭も静けし  万388 *淡路島の磯で早く船出したいと待ち構えています。夜が明けて 雉が騒がしくなりました。さあみなさん、船を出しましょう、海も穏やかです。  反歌 島伝ひ駿馬の崎を漕ぎ廻れば 大和恋しく鶴さはに鳴く  万389 *島伝いに船を進め駿馬崎を漕ぎ廻ると、大和が恋しくなります。鶴も鳴きたてます。  右の歌は、 若宮年魚麻呂 誦む。ただし、いまだ作者を審らかにせず。 【似顔絵サロン】 若宮年魚麻呂  わかみやのあゆちまろ ? - ? 奈良時代の歌人。 〔参考〕 伊藤博訳注『新版 万葉集一』角川ソフィア文庫。 https://manyo-hyakka.pref.nara.jp/db/dicDetail?cls=d_kanno&dataId=3

万葉集巻第三382‐383番歌(筑波嶺を外のみ見つつありかねて)~アルケーを知りたい(1295)

イメージ
▼今回は、 鶏、雪を組合せて 筑波山を詠った歌。詠み手は 丹比国人。季節は冬、筑波山を見たくて雪でぬかるむ道を歩いた、と詠う。  筑波の岳に登りて、 丹比真人国人 が作る歌一首  幷せて短歌 鶏が鳴く 東の国に  高山は さはにあれども  二神の 貴き山の  並み立ちの 見が欲し山と 神代より 人の言ひ継ぎ  国見する 筑波の山を  冬こもり 時じき時と  見ずて行かば 増して悲しみ  雪消する 山道すらを  なづみぞ我が来る  万382 *男山と女山が並び立つ筑波の山を見ずにはいられません。だから、 雪でぬかるむ山道を苦労しながら歩いてきました。  反歌 筑波嶺を外のみ見つつありかねて 雪消の道をなづみ来るかも  万383 *筑波の嶺を遠くから眺めているだけでは飽き足らないので、雪の泥道を足を取られながら嶺までやってきました。 【似顔絵サロン】 丹比国人  たぢひのくにひと ? - ? 奈良時代の官吏。出雲守、播磨守、大宰少弐を歴任。757年、 橘奈良麻呂の乱に連座した罪で 伊豆に配流。 〔参考〕 伊藤博訳注『新版 万葉集一』角川ソフィア文庫。 https://manyo-hyakka.pref.nara.jp/db/dicDetail?cls=d_kanno&dataId=3

万葉集巻第三371、375番歌(意宇の海の川原の千鳥)~アルケーを知りたい(1294)

イメージ
▼371番は出雲守として島根県に赴任している門部王が、千鳥の鳴き声を聞いて、故郷の佐保川を思い出す歌。372番は湯原王が吉野の菜摘川で鴨の鳴き声を聞いて作った歌。両方とも、川と鳥を素材にしながらも、味わいは異なる。それが不思議。  出雲守 門部王 、京を思ふ歌一首  後に大原真人の氏を賜はる 意宇の海の川原の千鳥汝が鳴けば 我が佐保川の思ほゆらくに  万371 *島根の意宇の海に流れる川原の千鳥よ、お前が鳴く声を聞くと、我が故郷の佐保川が思い出されてならない。   湯原王 、吉野にして作る歌一首 吉野にある菜摘の川の川淀に 鴨ぞ鳴くなる山蔭にして  万375 *吉野にある菜摘川の川淀で鴨が鳴いている。ちょうど山の蔭だから。 【似顔絵サロン】 門部王  かどべおう ? - ? 奈良時代の皇族。天武天皇の孫。高市皇子の子。 湯原王  ゆはらおおきみ ? - ? 奈良時代の皇族・歌人。天智天皇の孫。志貴皇子の子。 〔参考〕 伊藤博訳注『新版 万葉集一』角川ソフィア文庫。 https://manyo-hyakka.pref.nara.jp/db/dicDetail?cls=d_kanno&dataId=3

万葉集巻第三368‐369番歌(大船に真楫しじ貫き)~アルケーを知りたい(1293)

イメージ
▼今回は役所の仕事で動く男たちの歌。368番は大きな手漕ぎ船に乗って若狭湾あたりを移動している時の作品、369番は物部ファミリーの男は天皇の命で動くと宣言している歌。統治はよく行き届いた社会になっている印象。   石上大夫 が歌一首 大船に真楫しじ貫き大君の 命畏み磯廻するかも  万368 *大型船の横から楫を突き出して、大君のご命令に従って磯を廻るのです。  右は、今案ふるに、 石上朝臣乙麻呂 、越前の国守に任けらゆ。けだしこの大夫か。  和ふる歌一首 物部の臣の壮士は大君の 任けのまにまに聞くといふのもぞ  万369 *物部につらなる男は、大君のご命令に従って立ち働くのである。  右は、作者いまだ審らかにあらず。ただし、笠朝臣金村が歌の中に出づ。 【似顔絵サロン】 石上 乙麻呂  いそのかみの おとまろ ? - 750年 奈良時代の公卿・文人。 〔参考〕 伊藤博訳注『新版 万葉集一』角川ソフィア文庫。 https://manyo-hyakka.pref.nara.jp/db/dicDetail?cls=d_kanno&dataId=3

万葉集巻第三364‐367番歌(ますらをの弓末振り起し射つる矢を)~アルケーを知りたい(1292)

イメージ
▼364番は、 笠金村が 塩津山を越えるとき、木に矢が深々と刺さっていたのを見て詠んだ 歌。どうして山の木に矢が刺さったままなのか、 今となっては 分からない。当時の弓の強さは今と比べると、どうだろう。狩猟とか戦闘に使ってたので、強力そうな気がする。そんな弓を 弓末振り起し て 力強く射ったのだから、後々、語り継ぎたくなるほど刺さったのだろう。  笠朝臣金村、塩津山にして作る歌二首 ますらをの弓末振り起し射つる矢を 後見む人は語り継ぐがね  万364 *ますらをが力強く射った矢をごらんなさい。後からこの矢を見る人は語り継ぐと良い。 塩津山打ち越え行けば我が乗れる 馬ぞつまづく家恋ふらしも  万365 *塩津山を越えていると私が乗っている馬が躓いた。これは家の者たちが私を恋しがっている印だな。  角鹿の津にして船に乗る時に、笠朝臣金村が作る歌一首  幷せて短歌 越の海の 角鹿の浜ゆ  大船に 真楫貫き下ろし  鯨魚取り 海道に出でて  喘ぎすつ 我が漕ぎ行けば  ますらをの 手結が浦に  海人娘子 塩焼く煙 草枕 旅にしあれば  ひとりして 見る験なみ  海神の 手に巻かしたる  玉たすき 懸けて偲ひつ  大和島根を 万366 *ますらをの手結が浦では海人や娘子が塩を焼く煙が見える。 一人で眺めながら故郷の大和を思い出している。  反歌 越の海の手結が浦を旅にして 見れば羨しみ大和偲ひつ  万367 *駿河湾の手結が浦を旅している。素晴らしい風景を見るにつけ、故郷の大和が思い出される。 【似顔絵サロン】 笠 金村  かさのかなむら ? - ? 奈良時代の歌人。姓は朝臣。山部赤人と並ぶ歌人。 〔参考〕 伊藤博訳注『新版 万葉集一』角川ソフィア文庫。 https://manyo-hyakka.pref.nara.jp/db/dicDetail?cls=d_kanno&dataId=3

万葉集巻第三355‐356番歌(大汝少彦名のいましけむ)~アルケーを知りたい(1291)

イメージ
▼355番歌の 志都乃石室(しづのいわや)は、大国主神と少彦名神の国造りに由来する場所。兵庫ないし島根にあるという。万葉集で古事記の登場人物が詠われている例だ。▼356番はカエルの声が聞こえる、水の流れが清らかなのだろう、という歌。なるほど、蛍の光、カエルや虫、鳥の鳴き声はよきものと思ふ。   生石村主真人 が歌一首 大汝少彦名 ( おほなむちすくなひこな ) のいましけむ 志都の石室は幾代経ぬらむ  万355 *大国主命と少彦名命がいらしたという志都の石室は、どれくらいの世を経ているのでしょうか。   上古麻呂 が歌一首 今日もかも明日香の川の夕さらず かはづ鳴く瀬のさやけくあるらむ   <或本の歌。発句には「明日香川今もかもとな」といふ>  万356 *今日もまた明日香川では夕方になるとカエルが鳴いています。瀬を流れる水はさぞ清らかなのでしょう。 【似顔絵サロン】 生石 真人  おいしの まひと ? - ? 奈良時代の官吏。 姓は村主。 上 古麻呂  かみの ふるまろ ? - ? 奈良時代の官吏。 〔参考〕 伊藤博訳注『新版 万葉集一』角川ソフィア文庫。 https://manyo-hyakka.pref.nara.jp/db/dicDetail?cls=d_kanno&dataId=3

万葉集巻第三352、354番歌(葦辺には鶴がね鳴きて)~アルケーを知りたい(1290)

イメージ
▼ 海辺の 風景のなかの風を詠んだ歌二首。港風は寒いのではなく、寒く吹く。塩を焼く煙は流れていくのを躊躇する。   岩湯座王 が歌一首 葦辺には鶴がね鳴きて港風 寒く吹くらむ津乎の崎はも  万352 *葦が生えている辺りでは鶴が鳴いているだろう。寒い港風が吹く津乎崎では。   日置少老 が歌一首 繩の浦に塩焼く煙夕されば 行き過ぎかねて山にたなびく  万354 *繩の浦の塩焼きの煙は夕方になると風が止んで、山にたなびいているよ。 【似顔絵サロン】 若湯座王  わかゆえのおおきみ ? - ?  日置少老  へきのおおゆ ? - ? 奈良時代の歌人。 〔参考〕 伊藤博訳注『新版 万葉集一』角川ソフィア文庫。 https://manyo-hyakka.pref.nara.jp/db/dicDetail?cls=d_kanno&dataId=3

万葉集巻第三327、353番歌(海神の沖に持ち行きて放つとも)~アルケーを知りたい(1289)

イメージ
▼今回はいたずら好きのギャルたちが僧に絡む歌。どんな絡みかというと、干しアワビを持っていって、お坊さんの力で蘇らせてよ、とせがんで見せる。坊さんの通観の答えが327番。わりと普通。ということはこの勝負、 ギャルたちの勝ち。  或る娘子ら、褁める乾鮑を贈りて、戯れて通観僧の呪願を請ふ時に、通観が作る歌一首 海神の沖に持ち行きて放つとも うれむぞこれがよみがへりなむ  万327 *海神様の海の沖で放しても、こんなもんが蘇るわけないだろうが。  釈通観が歌一首 み吉野の高城の山に白雲は 行きはばかりてたなびけり見ゆ  万353 *吉野の高城山の白雲はスルーしにくいのか、山の上で動こうとしない。 【似顔絵サロン】 釈 通観  しゃくつうくわん ? - ? 奈良時代の歌人。大伴旅人と親交。 〔参考〕 伊藤博訳注『新版 万葉集一』角川ソフィア文庫。 https://manyo-hyakka.pref.nara.jp/db/dicDetail?cls=d_kanno&dataId=3

万葉集巻第三319‐321番歌(富士の嶺に降り置く雪は)~アルケーを知りたい(1288)

イメージ
▼富士の高嶺はいくら見ても見飽きることがない、と詠う歌。詠み手が誰かは分からない。321番の後書きには 高橋虫麻呂歌集にあると書いてある。しかし同じ 万葉集の目録の方には笠金村歌集にあると書いてある 。どっちかい。 ▼320番では、富士山の雪は 六月十五日に消えて、その夜にまた降るのだという。なぜ6月15日なのか、分からんが、面白い。万葉の時代から人々が富士山を大事に思っていたのが伝わる3首。  富士の山を詠む歌一首  幷せて短歌 なまよみの 甲斐の国  うち寄する 駿河の国と  こちごちの 国のみ中ゆ  出で立てる 富士の高嶺は  天雲も い行きはばかり  飛ぶ鳥も 飛びも上らず  燃ゆる火を 雪もち消ち  降る雪を 火もち消ちつつ  言ひも得ず 名付けも知らず  くすしくも います神かも  せの海と 名付けてあるも  その山の 水のたぎちぞ  日の本の 大和の国の  鎮めとも います神かも  宝とも なれる山かも  駿河なる  富士の高嶺は  見れど飽かぬかも  万319 *大和の国を鎮める神のいます駿河の富士は見ても見ても見飽きることがありません。  反歌 富士の嶺に降り置く雪は 六月の十五日に消ぬればその夜降りけり  万320 *富士の嶺に降り積もった雪は6月15日に消えると、またその夜、雪が降るという。 富士の嶺を高み畏み天雲も い行きはばかりたなびくものを  万321 *富士の嶺の高さを畏れて天の雲も通り過ぎるのをはばかって、上空でたなびいているのでしょう。  右の一首は、高橋連虫麻呂が歌の中に出づ。類をもちてここに載す。 【似顔絵サロン】 高橋 虫麻呂  たかはし の むしまろ ? - ? 奈良時代の歌人。物部氏の一族。 〔参考〕 伊藤博訳注『新版 万葉集一』角川ソフィア文庫。 https://manyo-hyakka.pref.nara.jp/db/dicDetail?cls=d_kanno&dataId=3

万葉集巻第三312‐314番歌(昔こそ難波田舎と言はれけめ)~アルケーを知りたい(1287)

イメージ
▼312番は馬子にも衣裳、田舎も遷都といった歌。313番の吉野の滝は、検索するといくつか出てくる。いずれも樹木の緑、岩のごつごつ、そして水の流れと白波。314番は滝の音を詠む歌、耳を刺激する。  式部卿 藤原宇合 卿、難波の京を改め造らしめらゆる時に作る歌一首 昔こそ難波田舎と言はれけめ 今は都引き都びにけり  万312 *一昔前までは田舎の難波と言われていました。今は都を移して、すっかり都らしくなりました。   土理宣令 が歌一首 み吉野の滝の白波知らねども 語りし継げばいにしへ思ほゆ  万313 *吉野の滝の白波については知らないけれど、語り継がれてきた話を聞くと昔が偲ばれます。   波多朝臣小足 が歌一首 さざれ波磯越道なる能登瀬川 音のさやけさたぎつ瀬ごとに  万314 *能登瀬川の音がすがすがしいことよ。水がぶつかる瀬ごとに清い音が。 【似顔絵サロン】 藤原 宇合  ふじわら の うまかい 694年 - 737年 奈良時代の公卿。藤原不比等の三男。藤原四兄弟の三男。藤原式家の祖。 土理 宣令  とり の せんりょう ? - ? 奈良時代の官人・学者。 刀利 ・刀理とも記す。百済系の渡来氏族。 波多 小足  はたの をたり ? - ? 伝未詳。 〔参考〕 伊藤博訳注『新版 万葉集一』角川ソフィア文庫。 https://manyo-hyakka.pref.nara.jp/db/dicDetail?cls=d_kanno&dataId=3

万葉集巻第三310‐311番歌(東の市の植木の木垂るまで)~アルケーを知りたい(1286)

イメージ
▼310番は、植木の枝が伸びて長くなるまで会ってないと恋しい、と詠っている。最初は、ずいぶん長い時間だろう、と思っていた。でも考えてみると樹木によっては枝の伸びっぷりは早い。だからこの歌には 、ちょっとでも逢わないと恋しい、という意味も重ね合わせているのか、とも思ふ。311番は九州は豊前の国の鏡山を詠った作品。   門部王 、東の市の樹を詠みて作る歌一首  後に姓大原真人の氏を賜はる 東の市の植木の木垂るまで 逢はず久しみうべ恋ひにけり  万310 *東の市の植木の枝がずいぶんと垂れさがるまでの期間、長い間逢っていないなかったのですから、恋しくなるのはしょうがありません。   桉作村主益人 、豊前の国より京に上る時に作る歌一首 梓弓引き豊国の鏡山 見ず久ならば恋しけむかも  万311 *豊 前の 鏡山は、ちょっと見なくても恋しくなるだろうなあ。 【似顔絵サロン】 門部王  かどべおう ? - ? 奈良時代の皇族。太政大臣・高市皇子の子。 按作 益人  くらつくりの ますひと ? - ? 官吏。村主は渡来系氏の姓。 〔参考〕 伊藤博訳注『新版 万葉集一』角川ソフィア文庫。 https://manyo-hyakka.pref.nara.jp/db/dicDetail?cls=d_kanno&dataId=3

万葉集巻第三307‐309番歌(久米の若子がいましける)~アルケーを知りたい(1285)

イメージ
▼今回詠われている 「 三穂の岩室 (いわや) 」は、 和歌山県美浜町の海辺にある洞窟。海の波が崖を浸食してできたものらしい。万葉時代の人も海の洞窟を見て楽しんでいたのだ。   博通法師 、紀伊の国に赴き、三穂の岩室を見て作る歌三首 はだ薄久米の若子がいましける   一には「けむ」といふ  三穂の岩室は見れど飽かぬかも   一には「荒れにけるかも」といふ  万307 *久米の若子がいらしたという伝説の三穂の岩室はいくら眺めても見飽きることがありません。 常盤なす岩室は今もありけれど 住みける人ぞ常なかりける  万308 *時代を超えて変わらない岩室は今も存在しています。けれどそこに住む人はいつも同じというわけではありません。 石室戸に立てる松の木汝を見れば 昔の人を相見るごとし  万309 *石室の入り口に立つ松の木よ。お前さんを眺めていると昔の人を見ているような気分になる。 【似顔絵サロン】 博通法師  はくつうほうし ? - ? 伝未詳。 〔参考〕 伊藤博訳注『新版 万葉集一』角川ソフィア文庫。 https://manyo-hyakka.pref.nara.jp/db/dicDetail?cls=d_kanno&dataId=3

万葉集巻第三305‐306番歌(沖つ白波花にもが)~アルケーを知りたい(1284)

イメージ
▼今回の二つの歌は、作者の人物の精神的なゆとりがにじむ作品。305番は遷都した後の旧都を見て懐かしむ心情、なんだけど「みたくないと言ったのに見せて」などと一ひねりした表現が面白い。306番は眺めの良さ包んで妻への土産にする、のだそうだ。伝え方、表現にその人が現れるものだ、と思ふ。  高市連黒人が近江の旧き都の歌一首 かく故に見じと言ふものを楽浪の 古き都を見せつつもとな  万305 *だから見たくないと言ってたのに・・・近江の旧き都=大津京を見せたりなんかして。  右の歌は、或本には「小弁が作」といふ。いまだこの小弁といふ者を審らかにせず。  伊勢の国に幸す時に、 安貴王 が作る歌一首 伊勢の海の沖つ白波花にもが 包みて妹が家づとにせむ  万306 *伊勢の海の沖に立つ白波は花のようだから、包んで持ち帰って妻への土産にしよう。 【似顔絵サロン】 安貴王  あきおう 690年 - ? 奈良時代の皇族。志貴皇子もしくは川島皇子の孫。 〔参考〕 伊藤博訳注『新版 万葉集一』角川ソフィア文庫。 https://manyo-hyakka.pref.nara.jp/db/dicDetail?cls=d_kanno&dataId=3

万葉集巻第三300‐302番歌(子らが家道やや間遠きを)~アルケーを知りたい(1283)

イメージ
▼今回は三首。いずれも旅から自宅をめざす途上の歌。300と301番は、早く妻に会いたいという夫の心情を詠う作品。302番は、旅の仲間に急ぎましょうと呼びかける作品。   長屋王 、馬を奈良山に駐めて作る歌二首 佐保過ぎて奈良の手向けに置く幣は 妹を目離れず相見しめとぞ  万300 *奈良山での願掛けで、 いつまでも 妻と一緒に過ごせますようにと願いました。 岩が根のこごしき山を越えかねて 音には泣くとも色に出でめやも  万301 *岩がごつごつしている厳しい山を越えるのに難儀して、泣き言は 言う けれども、妻に会いたいそぶりは見せないのだ。  中納言 阿倍広庭 卿が歌一首 子らが家道やや間遠きを ぬばたまの夜渡る月に競ひあへむかも  万302 *皆さんの家まで、まだ道は少しあります。夜空を渡る月とどちらが早く着くか競争ですね。 【似顔絵サロン】 阿倍 広庭  あべ の ひろにわ 659年 - 732年 奈良時代前期の公卿。右大臣・阿倍御主人の子。長屋王との関係良好。 長屋王  ながやおう 676年 - 729年3 奈良時代前期の皇親・政治家。高市皇子の長男。藤原四子の策謀で自殺。長屋王の変。 〔参考〕 伊藤博訳注『新版 万葉集一』角川ソフィア文庫。 https://manyo-hyakka.pref.nara.jp/db/dicDetail?cls=d_kanno&dataId=3

万葉集巻第三296‐299番歌(廬原の清見の崎の三保の浦)~アルケーを知りたい(1282)

イメージ
▼今の静岡の海岸は昔から眺めの良さが評判だったようだ。296番は 駿河の清見の崎を、297番は田子の浦を詠った歌。 清見の崎 を見ると「物思ひもなし」というから日頃の思い煩いも消えるらしい。後世、田子の浦は北斎が冨嶽三十六景で、広重が 東海道五十三次で ビジュアルにして誰でも見られるようにした。   田口益人 大夫、上野の国の司に任けらゆる時に、駿河の清見の崎に至りて作る歌二首 廬原の清見の崎の三保の浦の ゆたけき見つつ物思ひもなし  万296 *廬原の清見の崎の三保の浦のゆったりした様子を見ていると、思い悩みなどなくなってしまう。 昼見れど飽かぬ田子の浦 大君の命畏み夜見つるかも  万297 *昼に見ても見飽きることがない田子の浦。大君の命令で移動しているので夜見ることになりました。  弁基が歌一首 真土山夕越え行きて廬原の 角太川原にひとりかも寝む  万298 *真土山を夕方から越えようとスタートしたので、廬原の角太川原でソロキャンプする羽目になりました。  右は、或いは「弁基は春日蔵首老が法師名」といふ。   大納言大伴卿 が歌一首  未詳 奥山の菅の葉しのぎ降る雪の 消なば惜しけむ雨な降りそね  万299 *奥山の菅の葉に降り積もる雪。消えるのが惜しいので雨よ、降らないでおくれ。 【似顔絵サロン】 田口 益人  たぐち の ますひと 658年 - 723年 飛鳥時代~奈良時代の貴族・歌人。 大伴 安麻呂  おおとも の やすまろ 640年 - 714年 飛鳥時代~奈良時代の公卿・歌人。旅人の父。672年の壬申の乱では大海人皇子(天武天皇)の側。 〔参考〕 伊藤博訳注『新版 万葉集一』角川ソフィア文庫。 https://manyo-hyakka.pref.nara.jp/db/dicDetail?cls=d_kanno&dataId=3

万葉集巻第三291‐295番歌(真木の葉のしなふ背の山)~アルケーを知りたい(1281)

イメージ
▼今回は小田事と 角麻呂 と いう共に個人データが少ない人物の歌。参考にしている 角川ソフィア文庫の伊藤博の注釈によると、 角麻呂の 四首の 歌は、起承転結の並びになっているそうです。  小田事が背の山の歌一首 真木の葉のしなふ背の山しのはずて 我が越え行けば木の葉知りけむ  万291 *背の山に生える木々の豊かな葉を、味わう間もなく通り過ぎたのだけれど、木の葉は私の気持ちを分かってくれているよね。   角麻呂 が歌四首 ひさかたの天の探女が岩船の 泊てし高津はあせにけるかも  万292 *昔、天女の岩船が停泊したという高津の海は、今は浅くなったものですね。 潮干の御津の海女のくぐつ持ち 玉藻刈るらむいざ行きて見む  万293 *御津の海女たちが籠を抱えて藻を刈りに行くそうだ。さっそく行って見物しましょう。 風をいたみ沖つ白波高からし 海人の釣舟浜に帰りぬ  万294 *風が激しくて沖の白波が高くなっています。海人たちの釣り船も浜に戻ってきています。 住吉の野木の松原遠つ神 我が大君の幸しところ  万295 *住吉の野木の松原は、昔は神々が、いまは我らの大君が行幸する場所です。 【似顔絵サロン】 角 麻呂  つののまろ ? - ? 奈良時代の貴族。陰陽師。  〔参考〕 伊藤博訳注『新版 万葉集一』角川ソフィア文庫。 https://manyo-hyakka.pref.nara.jp/db/dicDetail?cls=d_kanno&dataId=3

万葉集巻第三287‐288番歌(ここにして家やもいづち)~アルケーを知りたい(1279)

イメージ
▼288番の作者、 穂積老 はドラマチックな人生を送った人。大伴旅人の副将として朱雀大路を行進する華々しい経験もあれば、元正天皇を非難して斬刑になりかけたところをギリ助かって佐渡島への 流刑される経験もあれば、それで終わらず、18年後に 大赦で朝廷に復帰する。人生七転び八起き、という人。  志賀に幸す時に、石上卿が作る歌一首  名は欠けたり ここにして家やもいづち白雲の たなびく山を越えて来にけり  万287 *ここからだと我が家はどちらの方向なのだろうか。白雲がたなびく山を越えてここまでやって来た。   穂積朝臣老 が歌一首 我が命しま幸くあらばまた見む 志賀の大津に寄する白波  万288 *私の命運が幸いにも続くようならば、志賀の大津に寄せる白波をまた見たいものだな。  右は、今案ふるに、幸行の年月を審らかにせず。 【似顔絵サロン】 穂積 老  ほづみ の おゆ 690年? - 749年 飛鳥時代~奈良時代の貴族・歌人。722年、佐渡島へ流罪、後に大赦。 〔参考〕 伊藤博訳注『新版 万葉集一』角川ソフィア文庫。 https://manyo-hyakka.pref.nara.jp/db/dicDetail?cls=d_kanno&dataId=3

万葉集巻第三289‐290番歌(天の原振り放け見れば白真弓)~アルケーを知りたい(1280)

イメージ
▼今回は「天の原振り放け見れば」と来て、その後「白真弓」と続く歌。意味は、弓が矢を射る準備ができて危ないから、夜道は避けよう、ということかと思ったら、月が出ているから歩くのによろしいかろう、の意味でした。もしかして、二つを掛けているのかも。   間人宿禰大浦 が初月の歌二首 天の原振り放け見れば白真弓 張りて懸けたり夜道はよけむ  万289 *天を仰ぐと三日月が白く輝いている。夜道が避けて歩きやすいことだろう。 倉橋の山を高みか夜隠りに 出で来る月の光乏しき  万290 *倉橋の山が高いせいだろうか。夜遅く出てくる月の光が乏しいのは。 【似顔絵サロン】 間人大浦  はしひとのおおうら ? - ? 文武朝頃の役人。間人宿禰は、天皇と臣下、または異国人との間をとりつぐ職掌の伴造氏族。 〔参考〕 伊藤博訳注『新版 万葉集一』角川ソフィア文庫。 https://manyo-hyakka.pref.nara.jp/db/dicDetail?cls=d_kanno&dataId=3

万葉集巻第三280、282番歌(いざ子ども大和へ早く)~アルケーを知りたい(1278)

イメージ
▼280番は高市黒人が「いざ子ども= さあ、みなさん」で呼び掛ける歌。「 いざ子ども」と聞くとまず思い出すのが、山上憶良の63番「 いざ子ども早く日本へ大伴の 御津の浜松待ち恋ひぬらむ 」だ。両方とも、さあ帰るぞ、という喜びのエネルギーに満ちていて良き。  高市連黒人が歌 いざ子ども大和へ早く白菅の 真野の榛原手折りて行かむ  万280 *さあみなさん、大和へ早く帰りましょう。白菅が生い茂る真野に生えている榛の木の小枝を土産に手折って行きましょう。   春日蔵首老 が歌一首 つのさはふ磐余も過ぎず泊瀬山 いつかも越えむ夜は更けにつつ  万282 *まだ磐余にも到着していない。手前の泊瀬山を越えるのはいつになるだろう。もう夜は更けてきたのに。 【似顔絵サロン】 春日倉 老  かすがのくら の おゆ 670年 - 720年 飛鳥時代~奈良時代の僧・貴族・歌人。 〔参考〕 伊藤博訳注『新版 万葉集一』角川ソフィア文庫。 https://manyo-hyakka.pref.nara.jp/db/dicDetail?cls=d_kanno&dataId=3

万葉集巻第三278番歌(志賀の海女は藻刈り塩焼き)~アルケーを知りたい(1277)

イメージ
▼今回は 石川少郎 が福岡県の志賀島 に出かけたとき、海岸で働く海女の忙しさを詠った作品。昔から海女はよく働いていたのだ。石川君子も同じように朝廷で堅実な働き手だったと見える。   石川少郎 が歌一首 志賀の海女は藻刈り塩焼き暇なみ 櫛笥の小櫛取りも見なくに  万278 *志賀の海女は海藻を刈り取ったり、塩を焼いたりしてとても忙しいので、櫛笥の小櫛を手に取って見る暇もない。  右は、今案ふるに、石川朝臣君子、号を少郎子といふ。 【似顔絵サロン】 石川 君子  いしかわ の きみこ 700年? - 750年? 奈良時代の貴族・歌人。715年、播磨守。聖武天皇に仕えた「風流侍従」のひとり。 〔参考〕 伊藤博訳注『新版 万葉集一』角川ソフィア文庫。 https://manyo-hyakka.pref.nara.jp/db/dicDetail?cls=d_kanno&dataId=3