波 Waves:アルケーを知りたい(385)
今回の話題は(A)物理学。 ▼今日から第3回学力向上アプリコンテストのエントリー受付です。このブログは学力向上アプリコンテストに付属するブログなので、話題を学校で学ぶ教科から取り上げてきました。これからしばらく 中学の物理ワールドを散策しながら、 先達の蓄積を味わいます。 キーワード、その説明、計算がある場合は、その計算式も見て行きます。 ▼現役生が中学物理を学習するうえで大事な姿勢は、教科書に書いてある説明を素直に受け取ること、です。今はYouTubeにいろんな説明動画があるので、理解の助けになります。それでも腑に落ちないことがあれば、それはきっと自分にとって大事な疑問です。すぐには解決しないかもしれません。そのような場合、教科書の説明や図表は「物理学ゲーム」の「ルール解説」のようなものと解釈し、疑問は いったん保留にして次に進むのが良いと思います。 ▼ 最初は 波 。 【 波 waves】振動が次々と伝わる現象。 ▼「つぎつぎとおしよせるもの(小学館の国語辞典)」 ▼<解字>サンズイ(水)+皮の形成文字。音符の皮は、毛がわの意。毛がわのようになみうつ水、なみの意(新漢語林)。 【 縦波 Longitudinal wave】波の伝わり方のひとつ。波の進行方向と振動方向が同じ波。疎密波。 ▼媒質の振動方向が、波の進行方向と一致する波動。空気中を伝わる音波など。疎密波は縦波の一種(広辞苑第7版) ▼<解字>糸+従の形成文字。音符の従は、たてに人がつきしたがうの意。たて糸の意味から、たての意(新漢語林)。 【 横波 Transverse wave】波の伝わり方のひとつ。波の進行方向と振動方向が垂直である波。 ▼波の進む方向と直角にゆれる波。地震のS波など(小学館の国語辞典) ▼減を振動させたときに生じる波などのように、波動を伝える媒質の各部が波の進む方向に垂直に振動する波動 (広辞苑第7版) ▼<解字>木+黄の形成文字。音符の黄は、腰のよこにつける帯び玉の意。木を付し、よこの意(新漢語林)。 ▼人物: クリスティアーン・ホイヘンス Christiaan Huygens 1629年4月14日、オランダのハーグ生まれ - 1695年7月8日、オランダのハーグで死去(66歳)。★史上最高の科学者のひとり one of the greatest ...